富山グラウジーズ頑張れ!
最近は「富山グラウジーズ」の応援に何回か出掛けています。
残念なのは成績が・・・、2部に降格してしまいそうな状況です。
でも試合には負けてもブースターの熱い声援は全快です
。
富山グラウジーズダンスチーム「Team G.O.W」。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近は「富山グラウジーズ」の応援に何回か出掛けています。
残念なのは成績が・・・、2部に降格してしまいそうな状況です。
でも試合には負けてもブースターの熱い声援は全快です
。
富山グラウジーズダンスチーム「Team G.O.W」。
「皇国晴酒造」さんのホームページを見ていましたら懐かしいCMがアップされていました。「みくにはれしゅぞう」さんと呼びます。幻の瀧で有名です。
『伝説のCM復活!』 30年程前に日曜日のお昼頃に流れていたような気がします。どうやら富山ローカルのCMだったようですが・・・30代後半以上の富山県民でしたら誰でも口ずさむことができるでしょうね。
富山ー金沢ー東京を舞台にした映画「カノン」が公開されています。
富山では黒部市周辺でロケされたそうですけど、黒部の生地や三日市エリアが登場している・・・涙溢れる感動作のようです。全国の皆様に映画を観ていただいて黒部の美しさを感じ取って欲しいです。
北陸新幹線開業1周年記念イベントの一つです。
魚津市の新川文化ホールで13日、昨年撮影されました映画『魚津のパン屋さん』を観て来ました。魚津市で9割以上の撮影を行ったそうで「地元・魚津」が沢山登場していました。魚津は私の地元ではなかったです
。
地元・魚津の良い所がタップリの映画なのに・・・魚津で初上映でした。
富山県で映画館がある市町村は富山市と高岡市だけですので仕方がないです。YouTubeに映画『魚津のパン屋さん』の予告編がありました。
富山市の広報課が制作しましたAMAZING TOYAMA『奥田瑛二はじめて富山に行く。』の60秒verです。富山市の港町にあります「廻船問屋の街並・岩瀬」と山間の坂の町にあります「おわら風の盆の町・越中八尾」が登場しています。よろしかったらご覧ください。
富山市の観光地は中心部にはございません。富山駅から電車やライトレールで約30分ほど北や南に行かなければなりません。同じ富山市なんだから、どうだろう岩瀬の街並みを舞台に「おわら」を踊ったら・・・踊るのは岩瀬の皆さまでしょう・・
・・ぜひ富山市に提案したいです。
10月10日運行を始めました観光列車「べるもんた」をやっと撮影に出掛けました。「ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)」は土曜日は新高岡駅⇔氷見駅、日曜日は高岡駅⇔城端駅を一日2往復しています。
「高岡駅」の氷見線の7番ホームに到着した「べるもんた」、城端線の2番ホームに再入線して来たところです。13:12に新高岡駅に向けて出発して行きます。
10月10日からJR城端、氷見両線を走る観光列車が完成し報道関係者に公開されました。愛称は『べるもんた』だそうです
。土曜に新高岡⇔氷見間、日曜は高岡⇔城端間をそれぞれ2往復します。乗車券と39席全て指定席で別に指定券(大人520円)が必要になります。
列車内は井波彫刻を組み込んだ内装になっているのと、富山湾で採れた新鮮な海の幸と県産米
を使った「富山湾鮨(すし)」(5貫+お茶
・2000円)を握るサービスもあるそうです。
片道50分ほどの鉄道の旅は、富山の豊かな自然と味覚を堪能できる贅沢な時間になりそうです。「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾
と立山連峰を大型窓からじっくりと眺められます。天気
が良ければだけどね
。(北日本新聞記事より)
6月13日の「砺波夜高祭」の突き合わせは午後8時45分の少し前に始まりました。富山第一銀行さん側の突合せを見ておりました。
夜高同士がぶっかる場所から少し離れた場所でカメラを構えていました。
ぶっかり合って、夜高同士が絡んでしまうとあらぬ方向へと夜高は進んで行きます。多少離れた位置で撮影する方が安全です
。
3月12日は大阪発のトワイライトエキスプレス札幌行きのラストラン。
富山駅16時32分発・・・私は偶然ですが富山駅におりました。
大雪のため、前日と前々日の2日間運休となりましたので、12日のラストランもあるだろうか分からなかったのに・・・よく皆さん集合して来たものです
。
それも富山駅6番ホームやその周辺には500人ほどの人達が・・・こんな光景は見たことありません。時間がなかったのでホームに向かうのは諦めて駅の外(6番ホームの下)で見ていました。
トワイライトありがとう。そして明日、北陸新幹線開業の3月14日がやって来ます。
『北陸新幹線で行く!チョイと富山』第19話「高志の国文学館とイタリアン」篇です。
高志の国文学館のオープンと同時にレストラン「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ・トヤマ」 さんがオープンしたのは平成24年7月のことでした。
そのときに書きました記事『落合シェフのレストラン富山に』です。
今でも人気記事の1位にランキングしております。
お陰様で先日400000アクセスを突破いたしました。
ありがとうございます、でも出掛けておりません
。
最近のコメント