八尾町の原風景が残る地区
6月23日(木)
天気予報では今日は私が住む富山県東部地区は一日を通して雨の予想でしたが、朝起きて外をみてみたら何とか曇り、午前中はこのまま天気が持ちそうでしたので出掛けてみました。
出掛けたのは、“おわら風の盆”で全国的に知られている富山市八尾町から奥へ進んだ布谷、赤石、松瀬地区です。県道323号線を八尾町から片側一車線の細い道を15分程で松瀬地区へ到着しました。周りは貴重な原風景が残る地区でした。
松瀬地区を始め赤石、布谷地区はそれぞれ世帯数は私が見た限りでは、それぞれ5世帯前後かと思われましたが、地区の神社やお地蔵様などがキレイに清掃されており、この地区にお住まいの方の元気さを感じさせます。 さらに奥に5分程、車を走らせたところが県道323号線の終点で水力発電所がありました。
猟師ヶ原発電所。この辺りは猟師さんがお住まいだったんでしょうね。
東布谷では沢山のお花が咲いていました。玄関前で休んでおられたご年配
二人(素敵なお嬢さん)と話しをしましたが、お二人とも本当にいい笑顔をしておられ、最後に写真を撮らせて頂きました。今度、この方の自宅のポストに写真を入れる約束をしてきました。o(*^▽^*)o。
« パワースポット穴谷(あなんたん) | トップページ | 八尾町の川倉不動滝 »
「富山市」カテゴリの記事
- 安田城址を観光箇所に整備したらと思う(2017.06.06)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 富山で梅が開花しています(2017.02.15)
- 晩秋の馬場記念公園(2016.11.30)
コメント