前夜祭マナーの悪いツアー客
前日記事“もうすぐ越中風の盆”の続き
おわら風の盆(9月1日から3日)開催中の3日間は富山県内のホテル、旅館は満室となります。
一年で、一番忙しいのがこの“おわら風の盆”の期間だそうです。
富山市内では、この期間は1年以上前から宿泊の予約が入るそうです。
隣県の金沢市や高山市に宿泊して、観光バスに乗って八尾を訪れるツアー客も多くおられます。
写真は、地元八尾出身の柴田理恵さんの親類が経営している“みやた旅館”さんです。「おわらの期間中は柴田さんもお手伝いに来る。」と聞きましたが、今も来ておられるのでしょうか。
H22年8月28日
上新町の前夜祭へ出掛けました。
この日は土曜日でしたので、SILVIAおじさんは奥さんを連れて八尾へ向いました。
SILVIAおじさんは毎年、奥さんを連れておわら見物に出掛けております。
上新町の町流しです。
女性は25歳まで踊りに加わることが許されています。
この日は土曜日でもあり大勢の見物の方が来ておられました。
又、上新町は人気がある町内で更に、人手が多かったようです。
この日はマナーの悪い方は見掛けませんでした。
おわらの写真撮影は、フラッシュ禁止の三脚禁止で、厳しく注意する町内もあります。
H22年8月30日
諏訪町の前夜祭に出掛けましたが、なんと雨。
雨で楽しみにしていた町流しは中止となり、曳山会館横の特設ステージでの演舞となりました。
雨が降り出し、予定が急に変更となった為に準備に手間取っている町内関係者。
それをステージを囲む観客からは「早くしろ!何をやってるんだ。」 とマナーが悪い声が聞こえました。(・A・)イクナイ。
マナーが悪いのは時間が限られているツアー客達です。
気分が悪かったのでこの日は撮影は行いませんでした。
帰り道では、練習中の踊り子に「踊って」 とビデオを片手に催促するツアー客、こんな奴等は八尾に来てほしくない。
近年は、前夜祭の開催や東京の観光客ツアー「月見のおわら」の開催で本番の観光客は分散して減ってはきているようです。
でも、八尾の小さな町に本番3日間で観光客は200,000人以上だそうです。
八尾の方は大勢の観光客に見てもらいたいのではなく、「自分達だけで、好きな踊りを十分に踊りたい。」 が彼らの本音なんですよね。
だから、観光客が帰った後が、彼らにとっては、「そこからが本当の風の盆」 なんだそうです。
・・・続く。
« 初めて見た内川の夜景 | トップページ | 「おわらに恋した」千葉の男性 »
「越中八尾おわら風の盆」カテゴリの記事
- 『風の盆』に来年もお越しください(2017.09.07)
- 今年の風の盆は11年ぶりの週末開催(2017.09.03)
- 明日から『風の盆』の前夜祭(2017.08.19)
- おわら風の盆・二日目(参)(2016.09.09)
- おわら風の盆・二日目(弐)(2016.09.06)
とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます!!
投稿: ビジネスマナー | 2011年9月20日 (火) 00時19分
コメント有難うございます。
9月23日、24日と東京のツアー客の為の月見のおわらが
開催されます。コッソリと紛れ込んで来ますよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2011年9月20日 (火) 20時44分