いたち川の地蔵祭りと灯篭流し
昨日7月24日、夕食後にいたち川の灯篭流しへ出掛けました。
向った先は富山市の辰巳町と清水町の境に架かっている清辰橋の近辺です。
到着した時には既に橋の上に灯篭流しの見学のご近所の方がおみえでした。
いたち川の両岸の土手沿いには、蝋燭をカップに入れた行灯が間隔を置いて並べられとても綺麗でした。
これだけの数を並べるのは大変だったと思います。
その中を上流から灯篭が流れてきておりました。
灯篭の数は、そんなに多いものではありませんでした。
灯篭は上流の一箇所のみで流されると思っておりましたが、いたち川に面している各町内の地蔵尊近くより灯篭は流されておりました。
各町内の地蔵尊で灯篭に供養や願いを書き込み灯篭をいたち川へ流します。
いたち川には多くの橋が架かっております。
今回いくつかの橋の上より灯篭流しを見ましたが、この清辰橋の上から見た川はキレイな曲線を描いており最も綺麗に見えました。
清辰橋の横では、“八尾のおわら”が演じられておりました。
おわら保存会の衆でしょうか、地元の方も踊りに加わっておられました。
暗い中での唱と踊りと灯篭流しが相まって、ちょっとした哀愁の空間となっておりました。
灯篭流しと“おわら”の素敵なコラボは誰が考えたのでしょう。
そう言えば、あと1カ月足らずで“おわら風の盆の前夜祭”が始まります。
今年は八尾に何回出掛けて行くんだろう、計画を立てないと!
この灯篭流しは、いたち川周辺に住む方々が昔から行ってこられた神事であり、SILVIAおじさんのように、この地区以外の者が見学に出掛けて行くものではないような気がしました。
今回初めて見学した感想です。
途中よりシャッタースピードを遅くしましたので川の流れで灯篭が流れております。
« 朱鷺ならよかったのに青鷺だ | トップページ | ノスタルジックな駅・浜加積 »
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
静かでやわらかな雰囲気がいいですね^^。
おわらの写真も楽しみにしています。
投稿: マジックキスはカイバ七升 | 2011年7月25日 (月) 22時36分
マジックキスはカイバ七升さんコメント有難うございます。
残念ながら、いたち川で撮影した“おわら”の写真は辺りが暗すぎて綺麗には撮れていませんでした。今年、八尾で撮影してきますので、もう少し待ってね。
投稿: SILVIAおじさん | 2011年7月26日 (火) 22時15分