我が町内は街なか?
前日記事より、
先日、我が町内の青年部会の集まりがあった際に「この町内は“街なか”なの?」との話しが出ました。
近頃、新聞やテレビで富山市の中心市街地を表すいろいろな言葉を目にします。
「富山市街なか」 「富山市都市部」 「富山市中心地区」などなど・・・。「富山市は“街なか居住を推進”」 「街なか再生」などなど・・・。
私も質問した彼と同じことを以前から思っておりました。富山市の中心市街地を表現する言葉はいろいろあるけど、それはどの地域までを言っているのか、そこに我が町内は含まれているのかな?と。近年、我が町内周辺にもロードショップなどが多くできました、そして我が町内にも飲食店が10件以上あり住宅地より、商業地の様相を見せ始めています。又、富山市の商業の中心地区である地域へも徒歩圏内に位置しており、そのような疑問を持っても不思議はありません。
いろいろな意見が出ました。
「街なかにギリギリ入っているんじゃないか。」
「街なかとは富山市役所から1キロ以内だから入らないよ。」
「都市部はセントラム(富山環状線)の内側だよ。」
「都市部は富山駅周辺のオフィス街のことだよ。」
「中心市街地には間違いなくこの町内は入っている。」などなど・・・。
呉羽山山頂から撮影しました。ここから見る富山市内が一番好きです。
街の後ろに立山連峰が入ると最高ですが、この日は雲が邪魔をして立山は見えませんでした。
その場にいた者は誰も答えを知りませんでした。最終的に、その場にいた者で出したのは、「中心市街地は間違いないだろうが、街なかには該当するか、その境目か、どちらとも言える地域ではないだろうか。」であった。
翌日、富山市のホームページで確認したところ答えが判りました。富山市は街なか地域を設定していました。旧の街なか地域設定に更にその周辺を新しく含んだ“新街なか”を設定しておりました。それは昔から富山市の商業の中心地区に、新しくその周辺を含んだ地域を示していました。
我が町内は大きくなった新街なかには、ギリギリどころか、まったく外れていました。
街なかと設定されている地域との境界線までも、我が町内から、まだ数百mあり、我が町内は“街なかの周辺地域”であることを今回初めて認識いたしました。
では、都市部という場所は何処なんでしょうか? 中心地区は何処なんでしょうか?どこにも書かれてはいませんでした。きっと「街なか」も「都市部」も「中心部」も同じ地域を現しているが正解なんでしょうね。 ・・・続く
« 我が町内“超高齢化” | トップページ | 便利になった我が町内 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
コメント