剱岳は今も日本一危険な山
昨日、上市町民にとっては剱岳が信仰の一番の対象と書かさせて頂きました。立山連峰の剣岳は標高2999mの上市町では最も高い山です。
上市町出身の、うちの奥さんに「剱岳はどれ」 と尋ねると「あの尖がった、ガタガタの山」 と答えます。(*^-^)・・・。遠くからでも、山頂のガタガタが確認できるほど、この山は登るのが厳しいそうです。
写真は上市町が選ぶ剱岳を見るベストポイントの伊折橋から昨年撮影しました。伊折地区は、上市町の中心部から馬場島に向う途中にある小さな集落です。住む方も昔に比べ少なくなったそうです。冬季は住民の方も町の方で暮らされているそうです。この伊折地区から山道を進んだ終着点に剱岳登山口の馬場島(ばんばじま)があります。
何回か馬場島を訪れたことがあります。登山道の入口には「鎮魂の碑」があり、剱への登山の険しさを教えてくれます。昨年公開された映画「剱岳 点の記」をご覧になられましたか。日本地図最後の空白地帯をうめる為、測量官の柴崎芳太郎に誰も登頂することが出来なかった剱岳計測の指示がでました。地元の人達の言い伝え(信仰?)では、剱岳は「人が登ってはいけない山」でした。
柴崎が困難と闘いながら初登頂に成功してみると山頂には修験者が登頂した跡が残っていました。
(実話です。)
それほど来る人を拒む剱岳、今でも危険な箇所が多くあり、毎年事故のニュースを目にします。(´;ω;`)ウウ・・・そんな日本一危険な山を持っている上市町には、日本一の山岳警備隊として知られる富山県警山岳警備隊が存在します。
私達はテレビのニュースでしか遭難者の救助の様子を見ることはできませんが、その活躍は日頃からの訓練が有っての事だと思います。
今年、2月28日剱岳で救助訓練中に雪崩れに巻き込まれ亡くなられた富山県警山岳警備隊の丸山巡査部長さんのご冥福をお祈りします。(´Д⊂グスン 合掌。
皆さんご存知だとは思いますが、救助に掛かる費用は遭難者の実費負担になります。登山とまでは行かないでも気軽に山に入るのは、それなりの覚悟を持ってお願いします。
« さっかの寺の並木道は哲学の道 | トップページ | 金沢よく来るけど観光は数年ぶり »
「上市町・立山町・舟橋村」カテゴリの記事
- 第30回「剱岳雪のフェステイバル」(2017.02.11)
- 立山町『みらいぶ』は素敵な建物だった(2016.07.02)
- 立山町の祭りは昔ながらだね(2016.06.13)
- 絶品「くま鍋」は早くに完売(2016.02.12)
- フォトロゲイニング上市まちのわ(2015.10.21)
コメント