あの人誰、なんと市長さんでした
昨年のむぎや祭りの記事を書かさせて頂いております。
SILVIAおじさんが、むぎや祭りに城端を訪れたのは二日目の9月19日でした。
(先日は最終日と書きましたが間違いでした。ゴメンなさい。)
車を停めた駐車場から歩いて5分程で到着した城端別院 善徳寺では麦屋節コンクールをやっていました。
会場は満席のようでSILVIAおじさんはステージの横から立って見学していました。
コンクールの表彰式では、むぎや祭りの関係者の方が、ご挨拶。
SILVIAおじさん、横にいた奥さんに「あの人誰や!」 と少し大きな声で聞いたら、
周りのかなりの人が振り返って白い目でSILVIAおじさんを見たのを憶えています。( ̄○ ̄;)!
その方は、なんと、なんと市の市長さんでした。(・∀・)ニヤニヤ。
この田中(違っていたらゴメンなさい。)南砺市長さんは、お若く、パワー全開の名物市長さんのようですね。
でも、富山市民そんな人知る訳ないですよね。知る必要もないと思いますね。
SILVIAおじさん、今でも勤め先のある呉西地区の市長さんの名前を知りませんよ。
知っているのは富山市の森市長さん(オーラが出ていますよね。)と高岡市の高橋(だったっけ?)市長さんで十分ですね。(´,_ゝ`)プッ。
善徳寺前で踊る町内会を発見しました。西下町の町内会でした。
とても綺麗な女性が踊っておられました。
男性は黒の着物、女性は赤の着物に身を包み白のタスキ姿は凛とした雰囲気を感じさせます。
笠を使いながらの踊りは、女性的な踊りの“おわら”に対して男性的なイメージを感じさせます。
マイクを使っているので唄は少しうるさく感じれました。
「む~ぎや~」 までは聞き取れますが、その先は何と唄っているのかサッパリ解りませんでした。
大きな声で唄っているんだから、マイクを通さないで生の声でむぎやを聞けたら、それは素的でしょうね。
マイクを通した唄が折角の三味線などの音を消しているように感じます。
浄念寺前の街並み踊りステージを見学した後、西新田町の会場の神社へ移動しました。
各町内が交替でこの場で踊るようで、踊っている町内は何処なのか判りませんでした。
むぎや祭りの観光客数をネットで確認しましたが、何処にも書かれていませんでした。
10年以上前の数字が残っていましたが・・・参考にはならないでしょう。実数はどうなんでしょうか?駐車場も待つことなく停めれましたし、踊る町内を囲む見物の人の輪もさほど多くはありませんでしたので。
「皆さん、むぎや祭りへお出掛け下さい。」 ・・・終わり。
« むぎや祭りは3日間じゃないんだ | トップページ | むぎや祭り行きました、その前に »
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
コメント