伝説の唄い手の唄を聞いて下さい
デジイチで撮影した諏訪町の町流しの動画(YouTube)です、宜しかったらご覧下さい。
9月4日午前3時30分少し前に始まりました。場所は諏訪町通りの坂の下です。
ピンと張り詰めた静寂な中、おわらの囃子が始まりました。
踊り始める若い踊り手に続いて、磨き上げられた踊りを見せる踊り手を撮影しました。
SILVIAおじさんが命名した、伝説の唄い手の唄も1分20秒過ぎから聴くことができますよ。
これが本当の風の盆、静かなお祭りなんです。
実は、この町流しは坂の上よりやって来た別の町内の町流しと遭遇することになりました。
諏訪町は別の町内に道を譲り、町流しを中断し一端、解散。
ここで疲れからか踊りを終了した踊り手もいました。
その後、しばらくして町流しは再開されました。
町流しのルールが存在するのでしょうか?解りません。
今年は、おわらの期間中に合計7回八尾に出掛けて来ましたが、
おわら風の盆は、
この時間・この瞬間までは全てプロセスであって風の盆はここに全てが集約されている。
そして感想は、おわら風の盆、そして八尾は奥が深すぎて、まだまだ全部見切れていない。
もう、来年の風の盆が待ち遠しく感じます。
« プロの写真家と思われる人が・・・ | トップページ | 風の盆の写真を追加・2日目 »
「越中八尾おわら風の盆」カテゴリの記事
- 『風の盆』に来年もお越しください(2017.09.07)
- 今年の風の盆は11年ぶりの週末開催(2017.09.03)
- 明日から『風の盆』の前夜祭(2017.08.19)
- おわら風の盆・二日目(参)(2016.09.09)
- おわら風の盆・二日目(弐)(2016.09.06)
来年が 恋しいですね!また おわらの季節が きたら お出かけに燃えますね。きっと。
投稿: まっぴょ | 2011年9月 7日 (水) 22時41分
本当にその通りかな。でも最後の一番素晴らしい場面を、うちの奥さんと
一緒に見るために来年に取って置いたなんて、格好良すぎたかな。
もう奥さんと約束してるんだよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2011年9月 7日 (水) 23時25分