海沿いの宿場回廊8・橋場
今週は滑川(なめりかわ)市を紹介します。
滑川市の海沿いの旧中心部には「滑川宿」があります。今回、撮影しましたのは宿場回廊の「橋場」です。橋場は江戸時代、中川に船着場があり加賀藩の年貢米が積み出されるなど物資の集積場所として栄えました。周囲には旅籠や商家などが軒を連ね、藩の高札場なども設けられました。
滑川の海沿いの町には、道路が迷路のように繋がっています。大きな車で進むには勇気がいるほど狭い道が続きます。
古い町並みと新しい住宅が混在しており、旧宿場としての街並み保存の難しさを伺わせます。
宿場回廊は、全部で13の場所があります。今回紹介した橋場は「宿場回廊8」です。機会がありましたら、全部周って見たいですね!軽四自動車が必要です。・・・歩いて周ればいいのか!
もう一枚の写真は、「ほたるいかミュージアム」周辺の海岸です。天気の良い日には、釣りをする人が多く訪れます。
最後の写真は道の駅の展望スペースからのパノラマ写真です。右端の建物が「ほたるいかミュージアム」になります。
富山の街に生まれたSILVIAおじさんにとって、滑川市は寂しい町に感じてしまいます。
« エコリンクとクリスマスライブ | トップページ | 昔から気になった滑川の洋館 »
「滑川市」カテゴリの記事
- 行田公園の「花しょうぶまつり」終了(2017.06.21)
- 滑川市の「美しい海の塔」(2016.10.25)
- ワイコン取り付けて花菖蒲を撮影(2016.06.09)
- 行田公園の菖蒲が咲きました(2015.06.09)
- 大雪は海沿いに多く降った(2014.12.19)
SILVIAおじさんこんばんは
モノクロの素敵な写真ですね。
滑川ってあまり行ったことがないです。
滑川宿のことは初めて知りました。
結構同じ県内でも知らない場所たくさんありますね。
投稿: おっぺら | 2011年12月27日 (火) 21時53分
今日の北日本新聞に滑川宿のパンフレットが出来上がったと書いてありましたよ!
実は、私も滑川宿を知ったのは今年になってからです。
道路や川が縦横無尽にひかれていますよ。
奥様の実家に行かれた時に立ち寄ってみて下さい。
普通車でも入って行くことが出来ますよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2011年12月27日 (火) 22時42分
モノクロ写真だと 当時の宿場町の感じが出て、いいですね。
港町の周辺は なんとなくさびしい感じなのかな?
でも 私は そういうのは 落ち着いてて、好きですよ
投稿: まぶちょん | 2011年12月27日 (火) 23時55分
まぶちょんさん
宿場回廊とは、どうして名付けられたかは分かりません。
もしかすると、この橋場のすぐ近くにある、一歩通行になっていて、
周回できる場所ありますので、そこから名付けられたのかも知れません。
賑やかなところはない寂しい旧中心部の回廊です。
投稿: SILVIAおじさん | 2011年12月28日 (水) 19時21分