ますのすしミュージアム
平成の大合併で、もの凄く大きくなった富山市は実質的には、北部地区/中央地区/南部地区に分かれているように感じます。
中央地区の少し南側に住んでいますが、自分が住む地区以外については殆ど知りません。
北部地区や南部地区の小学校の名前や町名を言われても・・・知りません、聞かれても・・・分かりません。
同じ富山市の方に「富山市の○○町です。」と挨拶されても、「それは何処ですか?」と聞いてしまいます。
・・・ゴメンなさい。
先日、寺家公園へ紅葉を撮影に行った帰りに立ち寄りました。
富山市の南部地区にあります「ますのすしミュージアム」です。
何回かここを訪れたことがあります。
富山では、ますのすしでは最大手の源さんが運営されています。
中にはレストランや直売所が併設されており、県外からの観光客の方のお食事処になっています。
ミュージアムの中では駅弁の歴史や昔の弁当箱が展示されていました。
ガラス越しに“ますのすし”の製造工程を見ることができます。
実は学生時代にアルバイトで、ますのすしの製造の仕事をしたことがあります。
木で出来た器に笹を引き、酢メシを入れます。次に調理済みのますを載せて笹で包みます。
木の蓋をしてゴムで止めて、重りで押し込んで完成です。
担当したのは、ゴムで止めて重りをのせる係りでした。
でも、結構大変な作業でした。
以前から思っていましたが、富山の特産品“ますのすし”をPRするのに富山市のまちなかに“ますのすしロード”を整備してはどうでしょうか!きっと大勢の観光客が訪れますよ。良い案だと思いますが・・・。
« となみ散居村ミュージアムへ行く | トップページ | 夜高行燈が飾られていました »
「富山市」カテゴリの記事
- 安田城址を観光箇所に整備したらと思う(2017.06.06)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 富山で梅が開花しています(2017.02.15)
- 晩秋の馬場記念公園(2016.11.30)
コメント