「森家」の床の間の鏡餅
今週と来週は撮影に出掛けながらの紹介となりますので、お休みを入れながらの2週間です。
富山市のいろいろな場所で撮影した写真を一枚紹介します。
いろいろ写真その2は、富山市岩瀬の北前船廻船問屋「森家」の床の間です。
1月9日、岩瀬にある「森家」に出掛けて来ました。
床の間には、もしかして天神様が鎮座しているのかと思っておりましたが・・・
「鶴と日の出」の縁起の良い掛け軸と左右には棟方志向の版画のレプリカの掛け軸が飾られていました。
床の間中央には鏡餅が鎮座していました。この鏡餅は・・・Σ( ゜Д゜)ハッ!
今日は鏡開き・・・
富山県では呉東と呉西では、鏡餅の飾り方が違うのは、ご存知ですか!
SILVIAおじさんの家では、橙の下の紅白紙と黒ヒゲと裏白は餅の下になります。
森家に呉西地区の鏡餅の飾り方があるのに驚きました。
でも、富山県での鏡餅の本来の飾り方は上の写真のようですね。
会社の人から聞きましたが、
「昔は、富山も同じ飾り方してたんだよ!何時の間にか変えて行ったんだな、都会の影響だよ。」
伝統や文化が少ない、富山市民は本当に都会に影響され易いよ!見事なほどで~す。
(ネットで見ましたが地方によって いろいろな飾り方があるようですね。)
最後の写真は、
一般家庭のSILVIAおじさん家の床の間に鎮座しているスーパーで買ってきた鏡餅です。
橙はビニールで、鏡餅は中に切り餅が入っています。黒ヒゲや裏白は箱に入っていませんでした。
SILVIAおじさん家は、これで十分です。玄関に注連飾りはしたこと無いです。(富山では殆どしませんね。)
皆さんのご家庭は、どんな鏡餅を飾りますか?
明日は、お休みの予定です。多分ね!
« 座るとこが少ない洒落たバス停 | トップページ | おわらの里の雪景色 »
「富山市」カテゴリの記事
- 安田城址を観光箇所に整備したらと思う(2017.06.06)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 富山で梅が開花しています(2017.02.15)
- 晩秋の馬場記念公園(2016.11.30)
よその玄関を、意識して見た事はないけど、我が家は、玄関にしめ飾りを下げています。
30年くらい前までは、車のフロント部に、正月飾りをつけていたものですが、
ほとんど見なくなりましたね
(我が家では、7日までは、鏡餅をダッシュボードに載せています)
投稿: R.Ptarmigan | 2012年1月11日 (水) 22時09分
うちも 最後の写真と おなじです。ちなみに高岡です。
投稿: まぶちょん | 2012年1月11日 (水) 22時27分
昔、車のフロントグリルやバンパーに正月飾り付けている車いましたね。
今の車はグリルやバンパーが無い車が殆どですから付けないのですかね?
今の車、フロント部に取り付けるのが難しそうですね!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月11日 (水) 22時29分
高岡の大きな旧家でSILVIAおじさん家と同じですか!
砺波の勤め先で、SILVIAおじさん家の飾り方したら、
高岡の一般家庭の方から「富山の人とは文化が違う。」と言われましたよ。
砺波の人も上の写真の飾り方で譲りません。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月11日 (水) 22時36分
SILVIAおじさんさま
小生の子供の頃の鏡餅 紅白紙でなく植物の羊歯だったような?
餅と餅の間に挟めていたような・・ お金持ちの家には串柿も備えてあったような そうそう昆布も・・
記憶も定かでなくなりました。
岩瀬は戦火に遭わなかった場所なので、趣が有りますよね。
森家は、森 喜郎元総理の本家筋と聞いたことが有ったけど、もしかしたらガセかも。
近くの 某「松月」は数回行ったことあります。昨年も富山の友人からご馳走になりました。
勿論 桝田酒造の干支入りの満寿泉 新年限定 今年もしっかり頂きました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月13日 (金) 13時40分
森家は代々、四十物屋仙右衛門といい、明治以降に名字を森にしたそうです。
長い間、蓮町にあったクラレの迎賓館であり寮であったそうですが、クラレ撤退時に
岩瀬に寄付されたそうです。
こんな貴重な施設が100円で見学できるなんて富山市も太っ腹です。
SILVIAおじさんも「松月」は一度出掛けた事があります。今、松月の女将さんが、
よくテレビに出ます。凄い個性的な方ですよ!白えびだんごは一度味わいたいです。
昨年末の町内会の夜警に町内に住む富山の経済界のドンから、満寿泉の大吟醸の
差し入れがありました。今までに味わったことのないような、美味しいお酒でした。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月13日 (金) 19時58分
SILVIAおじさんさま
鏡餅記憶違い、貴殿と同じように羊歯とか飾りは、餅の間ではなく下でした。
森家の四十物屋仙右エ門と言う屋号は、勿論知っていましたよ。
松月の女将さんは、確かN中学でジィ~ジ達と同期? 前回も座敷へ挨拶に来たのでいろいろ話をしました。
高岡勤務の時にも何回か?地元S興産の社長とも行っていたので都度、会いました。
シロエビ団子1個にシロエビが270?匹だったかな?
小生、吸い物の具の餅が旨かった。
富山の酒は、立山と満寿泉がお好みです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月13日 (金) 20時44分
輝ジィ~ジ様
餅が入った吸い物は、鯛が丸ごと一匹入っている・・・出汁をとるのに鯛一匹は贅沢ですよね。
SILVIAおじさん、越中境の林酒造の吟醸も好きですね、小さい酒蔵ですが、味はなかなかです。
寒い夜には、酒かすを入れた鍋が良いですね!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月13日 (金) 21時11分