親と子の願いは同じ思いは別
2日に雄山神社へ初詣に行きましたが、ここ数年・・・幸薄く、更なる神頼みに行きました。
本当は天気が良くカメラ持って出掛けましたが、目的がありませんでした。
護国神社前を車で通り掛かると、何故か護国神社の駐車場へと車を進めていました。
クリスマス寒波の雪も少なくなりました。
でも、この日は冷え込みました。雪解け水が凍り、ビル陰はとても危険な状態でした。
遠出は控えようと思ってしまいました。
初詣も3日目で、さすがにお参りの方も少なく・・・と言うか誰もいないと思っていました。
でも、まだ参拝の方や、神社の門前には露店もで出ていました。
護国神社では、おみくじを枝垂れ桜の枝に結ぶんですね!
ここの枝垂れ桜は綺麗なんですよ!
その枝垂れ桜におみくじを結ぶなんて・・・とても、ご利益がありそうで~す。
「合格祈願」の絵馬が沢山付いていました。
不況が長く続き、県外の学校に子供を進める事が親にとって難しい時代になって来ています。
SILVIAおじさんから受験生にお願いで~す。
「お父さん、お母さんのこと考えてあげて、地元の大学にして下さいね。」
先日、ある大学の先生と話しましたが(SILVIAおじさん、そんな仕事をしています。)
数年前から、地元の大学や専門学校に地元の高校出身者が増えているそうです。
「優秀な学生が県外に流失しないで地元に残る時代になった。」と言っておられました。
優秀な人材が地元に多く残ると業種によっては東京と地方の差が縮まるかも知れません。
それと、後継者不足の「地元の文化」が元気を取り戻すチャンスかも知れません。
こんな事を感じているのは、SILVIAおじさんだけかと思っていたら、年末のテレビで・・・
同じ事を解説しているローカルニュース番組がありましたよ!
長引く不況は「富山にとってチャンス!」と。
SILVIAおじさんJr君も地元の専門学校へ自宅から通っています。
県外の学校へ進ませる稼ぎはSILVIAおじさんにはありません。(´;ω;`)ウウ・・・。
早く抜け出してほしい不況ですが、地元文化の復興や継承には必要な時代かも知れません!
« 雄山神社に初詣に行きました | トップページ | 参拝者が帰った後の神社 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
あけましておめでとうございます!!どんな新年明けになりましたか?
不景気が何とか名ってほしい反面、優秀な人材が地元にいるのは ありがたいですね・・。
それを、なんとか、発展につなげたいですね。
今年も 頑張ってください!
投稿: まぶちょん | 2012年1月 4日 (水) 23時55分
まぶちょんさん、今年もよろしくお願いします。
ブログ見たけど凄いね、一般家庭であそこまで準備するのは、高岡の大きなお家なんだね!
SILVIAおじさん家は、誰も来ないし、電話一本入らない静かな正月でした。
そんな我が家は、正月らしいことは鏡餅飾るくらいで何もしません。同じ富山だけど違いますね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月 5日 (木) 08時05分
SILVIAおじさん さま
大都会は競争意識が高いので、大學に入ってもそれなりの優位性は地方よりはあるかもしれません。
しかし全国地元の大学でも特異性が有ったり、それなりの実績が有ります。
そして今や 地方分権始め、地方から発信し地方の独自性が出せるチャンスです。
まずは若い人に持ってもらいたいものは、明確な将来に対する目標意識です。
漠然とした目標だけで、都会の大学に行っても将来は無いと思います。
護国神社 ジィ~ジの生家の前の道を西へ西へ・・・
磯辺に高校時代から50年の付き合いの大親友の大豪邸が有ります。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月 5日 (木) 10時40分
輝ジィ~ジ様
ジィ~ジ様の生家の前の道を西へ西へ・・・行った先にある護国神社、
その手前でSILVIAおじさんは生まれ、幼少の頃は住んでいました。
今も平和通りの道沿いに父方の実家があります。
ジィ~ジ様もSILVIAおじさんも「まちなかの元ボンボン」なんですね。
SILVIAおじさんの3代前の祖先は優秀な銀行マンだったそうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月 5日 (木) 19時36分