左義長まつりへ行きました
今週は撮影に出掛けながらの紹介となりますので、お休みを入れながらの1週間です。
富山市のいろいろな場所で撮影した写真があります。
いろいろ写真その5は、1月15日に行われました富山市の「左義長まつり」です。
富山市左義長まつりは昭和31年から富山城址公園で行われます。
富山市内の各町内会や神社で行われていたものを左義長まつりとして集約したとのお話しがありました。
SILVIAおじさんが、幼少の頃は城址公園内で櫓を組んで火を点けていました。
残念ながら、現在はダイオキシン問題で街なかで燃やすことはしません。
でも、年に一度ぐらい燃やしても良いのではないの!伝統ある行事だよ!(´;ω;`)ウウ・・・。
SILVIAおじさんが自宅から持ってきた「お守り」は、お祓いされた廃棄物収納コンテナへ入って行きました。
この後、廃棄物処分所に持ち込まれゴミと一緒に処分されます。
会場では、祝詞の後、準備されていた「お札」に火を点けるセレモニーが行われました。
気分だけ左義長まつりを感じれる。寂しい「富山市左義長まつり」でした。
会場を変えて盛大にやれば良いんじゃない!
神通川の河原とかで・・そうか、飛行機の離着陸に邪魔だよね!
持ち込み品は、受付で袋の中から取り出して厳重にスタッフが確認していましたが、
「神棚」「仏壇」を持ち込んだ人がいたのでしょうか!不思議です。
最近の富山市は本当にマナーが悪くなって来ていますから分かりませんけど!
考えたら、駐車場料金を払って左義長に行くこと事態が不思議な気がしました。
でも大勢の方が出掛けて来ていましたよ!富山市の方が、これ程、神事深かったのかと驚かされました。
« ご無沙汰の桜木町を撮影 | トップページ | 丁稚どん天井には何があるの? »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
富山市の左議長って こんなのですか~~~!
びっくり!! コンテナを空けてる写真~~ちょっとショックでした!
金沢は 各神社毎に 境内でどんど焼きをしています。
私も近所の氏神様へ行って、松飾り等を燃やしてきました。
そのあと~~神前でお祓いをしてもらってきました。
祝詞長くて~寒かったです~。
でも~~将来は富山式になって行くのかもしれませんね~~。
投稿: りり | 2012年1月15日 (日) 16時37分
りりさん、有難うございます。
「どんど焼き」という言葉を長い人生の中で、つい最近始めて知りました。
富山市では、使わない言葉です。富山県内でも使う地域があるようで
新聞に記事が出ていました。
富山市では、氏神様でも燃やしています。SILVIAおじさんの住む地区も
そうでしたが、神社の前が住宅地になり、今年から集めてゴミとして出しています。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月15日 (日) 16時55分
最近左義長ってあまりしなくなりましたね。
富山市はそんなふうに行なっているのですね。
私は信心深くはありませんが、さすがにごみ焼却場で処分というのは、いかがかと。
昔は小学校の校庭なんかで行なっていましたね。
でも実際の左義長って、もう20年以上みてませんね。
投稿: おっぺら | 2012年1月15日 (日) 21時00分
おっぺらさん、スキー帰りで疲れているのに有難うございます。
大勢の人が左義長に来ていましたよ。でも、あっという間に誰もいなくなりました。
自分の用事だけ済ましたら、直ぐに帰ってしまう富山県民の特長ですね。
そうしたら、もうコンテナ回収に来ていましたよ!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月15日 (日) 21時42分
なつかしいです。子供の時に習字かいて、もっていったことあります。
最近は どこも あまり、ないですよね~。
日本の文化が減っていくような気がします・・・ね
投稿: まぶちょん | 2012年1月15日 (日) 22時34分
まぶちょんさん
左義長のことを「どんと焼き」と地方によって言うのは知っていましたか!
「どんどん焼き」は美味しいですけどね。私は知りませんでした。
富山市の左義長は、地域一帯が渋滞でパニックになるほど大勢の人が来ていました。
今日、新聞を見たら12000人が正月用品を持ち込んだそうです。
でも、自分の用事が済んだら直ぐに誰もいなくなりました。県民性ですね。
左義長まつりは、祭りですので露店も出てるなんて信じられないでしょう。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年1月16日 (月) 18時55分