富山電気ビルデイング
今日の写真は、富山電気ビルデイングです。
以前に富山の建物遺産として「富山県庁舎」を紹介させて頂きました。今回の建物はもう一つの昭和の建物遺産の「富山電気ビルデイング」です。
富山電気ビルデイングは、富山市桜橋通りにあります。
1936年4月に竣工し、富山市内では富山県庁舎とともに第二次世界大戦以前の貴重な建築物です。正式名称は「ビルデイング」であり、「ビルディング」ではないそうです。富山市の方は「電気ビル」と呼びます。
外観はタイル張りの鉄筋コンクリート製の建物で、地上5階・地下1階の構造となっています。1945年8月1日の富山大空襲の戦災にも耐え建築当時の外観が現在も保たれています。昭和初期の富山の象徴となっています。(ウィキペディアより)
フジテレビ・木曜劇場の唐沢寿明主演の『不毛地帯』のロケ地として使用されました。全国に歴史あるビルが少ないそうで、近畿商事の本社ビルとして登場していました。
SILVIAおじさんはエキストラで・・・(u_u。)。当日は、松川縁で行われていたロケを見に出掛けていました。唐沢さんと和久井さんが前を通りましたが、その頃は残念ながら写真撮影は趣味ではありませんでした。
« 富山の昭和「シネマ食堂街」 | トップページ | 富山電気ビルデイング2 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
こんばんわ
エキストラで映ったんですか?
すごいですね。
若い頃の和久井映見さん美人でしたねぇ。
今でも美人でしょうが。
投稿: おっぺら | 2012年3月 6日 (火) 19時03分
おっぺらさん、ゴメンなさい。
エキストラには、なっておりません。
気が付いた時には締め切っていました。応募したかった。
30話の撮影の際は見学のみ出掛けていました。
今日は、暖かったですね。街でも春の装いの方を沢山見かけました。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年3月 6日 (火) 20時19分
エキストラで 出たのかと 思いました。
撮影現場 楽しかったですか?o(*^▽^*)o
投稿: まぶちょん | 2012年3月 6日 (火) 22時58分
まぶちょんさん
不毛地帯のロケがあったのは知っていたかな!
エキストラになりたかった、応募していたら選ばれたと思うけど。
個性的な顔しているのできっと・・・
投稿: SILVIAおじさん | 2012年3月 6日 (火) 23時07分
夜の景色って、素敵ですね~
ロケ地になったのが分かる気がします。
不毛地帯は見たけど、ここがその舞台になってたんてね~
そうだったんですか、、、
投稿: 花はな | 2012年3月 7日 (水) 12時25分
花はなさん
このビルの横を松川が流れています。
松川は富山県内で桜の名所として最も知られています。
川の両岸に数千本の桜の木が植えられていて、満開時の綺麗さには圧倒されます。
富山の市街地に住む方は、この桜の開花を待って長い冬を過ごします。
桜と同時に「チンドンコンクール」があり全国からチンドンマンが集まります。
富山の春の風物詩です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年3月 7日 (水) 19時02分
SILVIAおじさん さま
エキストラ貴重な経験され、良き思い出になったことでしょう。
貴殿がこの世に生を受けられる前、戦後の昭和天皇の行幸の際、
小生母親に手を引かれ、提灯行列に参加した記憶が有ります。
あのバルコニーから両陛下がお出ましになり、手を振り続けられていたこと記憶しています。
昭和24年?だったかなぁ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年3月15日 (木) 17時13分
輝ジィ~ジ様
電気ビル5階のバルコニーでそんなことがあったんですね。
戦後間もなく、進駐軍が富山の本部として電気ビルを使用していたと
聞いた事があります。
電機ビルの内部は継ぎ足し建設で迷路のようになっていますよ。
今年になってある会合で電気ビルの中で宴席がありました。
入口フロアーや廊下は昔の造りで狭かったり、やはり時代の流れを感じました。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年3月15日 (木) 18時34分