一乗谷朝倉氏遺跡
北陸の小京都と呼ばれた一乗谷。朝倉氏5代、103年に渡って越前の中心として繁栄していた。
織田信長に1573年の刀根坂の戦いで敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き討ちにあった。
「何も無い。」一乗谷朝倉氏遺跡の写真が5枚あります。宜しかったらご覧下さい。
絞り優先A撮影 絞り値 F/11 シャッタースピード 1/500秒 ISO 100 露出-0.7
ご覧頂き有難うございました。
聞いてはいたが、もう少し観光地として面白く整備されていると思っていた。これだけ有名になったから、沢山の人が訪れていると思っていた。勿論、ソフトバンクのお父さんは、この日は里帰りしていなかった。( ̄ー ̄)ニヤリ
一乗谷朝倉氏遺跡から永平寺へ向かいました。続きは・・・後日。
« 福井県鯖江の西山公園 | トップページ | NIKONのコンデジ初購入 »
「県外」カテゴリの記事
- 高山ラーメンを食べに高山市へ(2017.07.15)
- 30年ぶりに京都・宇治市へ(2017.07.17)
- 伏見稲荷は香具師もいて祭りでした(2017.07.20)
- 糸魚川の火災にお見舞い申し上げます(2016.12.23)
- 浄土真宗大谷派 東本願寺(2016.10.02)
こんばんは~!
私も昨年行って来ました~! ほんとーに山の中ですよね~!
だーれも居ない観光地でした。
門の前の堀に鯉がたくさんいたので、餌をまいて遊んできました~!
悪いけど・・・もう一度行きたいとは思いませんね~!
投稿: りり | 2012年5月17日 (木) 21時42分
りりさん、こんばんは!
門の前で子供が鯉に餌やってました。
子供にとっては、何も無いのだから楽しいことはありませんよね。
復元町並みで誰もいない風景を撮りたかったのですが・・・
少ない観光客と係りの人がいて撮れなかった。
係りの人は配慮してくれてもいいのにね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月17日 (木) 22時10分
私も ここに行きました。確かになにもないけど、昔のことを考えると、大事な歴史の通過点なんですよね~♪
ここにも いろんなドラマがあったわけだから!
投稿: まぶちょん | 2012年5月17日 (木) 22時28分
まぶちょんさん
何も無いけど、通りの門からお侍さんが現れそうな雰囲気を感じれました。
そして、大きな敷地が威厳を持っているようで、夜に一人でいると当時の
城下町のザワザワした音が聞こえて来るようでした。
私、結構、感性が強いほうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月17日 (木) 22時45分
SILVIAおじさん さま
未だ足を踏み入れたことは有りませんが、興味は大いにあります。
我が新潟市の角田山の麓には越前はまと言う集落が有るのですが、
この朝倉一族が落ち延びてきたのです。
現在も古文書が残っている子孫の家も何軒も有るようです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年5月22日 (火) 08時46分
輝ジィ~ジ様
越後に越前朝倉の末裔が住んでおられるとは知りませんでした。
越後では、上杉謙信が全盛の時代の事ですよね。
謙信の厚い温情によるものでしょうかね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月22日 (火) 18時33分