高岡おとぎの森のツル薔薇
« 長いベンチ | トップページ | 昔、富山平野を襲った大被害 »
「高岡市」カテゴリの記事
- 高岡商業は打ち合いでまた惜敗(2017.03.20)
- 高岡駅の自動改札機が北陸初(2017.01.19)
- 大雪のなか日本海高岡なべまつりに行く(2017.01.15)
- 晴れ間に古城公園に立ち寄りました(2016.11.12)
- 高岡ホテルと高岡クラフト山町筋(2016.10.09)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 高岡おとぎの森のツル薔薇:
» 児童が苗木植える 高岡でショウワノート植樹式 [ローカルニュースの旅]
学習帳や文具など製造販売のショウワノートは15日、近くの高岡おとぎの森公園で植樹式を行い、市内の児童がクヌギとコナラの苗木を植えた。 [続きを読む]
こんにちは。
新しいニコンのコンデジは、さっそく威力を発揮してますね。
白いバラのアップと、最後のピンクのバラのアップが
背景も適度にボケてよい感じに仕上がってると思います。
カメラの性能はもちろん高いのでしょうが、それを使いこなす
腕も大したものですよ。バラを撮るときに参考にさせてください。
投稿: なかっちょ | 2012年5月31日 (木) 12時32分
なかっちょさん
お褒めの言葉有難うございます。
デジイチを下げて行くのが恥ずかしい場所が沢山あって、
そんな時、京都の様な観光都市だったら気にする事も無いのかなと考えてしまいます。
画質もデジイチまでは行きませんが撮影していても撮りたい気持ちを満たしてくれ、
おもちゃコンデジでの欲求不満を解消してくれるデジイチのサブ機です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月31日 (木) 18時45分
ほう、おとぎの森に、ツル薔薇があるのですか! 初めて知りました。
地元にいながら、まだまだ知らないことが多いものです・・・
投稿: R.Ptarmigan | 2012年5月31日 (木) 20時10分
キレイになったね ここ。私 うちの近くなんだよ~。
庄川水公園に 割り箸で作った橋が できたと昨日の中日新聞にでていたよ
投稿: まぶちょん | 2012年5月31日 (木) 20時46分
こんばんは
近くの「JA高岡 佐野支所の水」は飲みましたか?
私はあまり飲んだことはありませんが、いつも水汲む人で行列になってますね。
あの辺は、庄川扇状地伏流水が自噴するとか。
美味しいらしいですけど、どうですかね?
投稿: おっぺら | 2012年5月31日 (木) 21時06分
R.Ptarmiganさん
地元は大門と思っていました。分かった庄川の西側が正解かな!
おとぎの森公園ですが、160号線を走っていても見えないし、迷子になりました。
ショウワノートの建物が目印ですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月31日 (木) 21時44分
まぶちょんさん
実家はこの近くなんだよね。以前、教えて頂いたから意識していましたよ。
新高岡駅も出来るし、イオンも近いし将来は高岡の中心になるかもね。
庄川の割り箸橋には興味ありますね。出掛けてみようかな。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月31日 (木) 21時48分
おっぺらさん
「佐野の水」の事は知りませんでした。
毎日、コンビニでコカコーラの砺波の水を買って飲んでいます。
そう言えば、コカコーラの砺波工場に公園?が整備されるそうです、ご存知でしたか!
もう完成しているのかな!地元への貢献ですね、大企業は違います。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年5月31日 (木) 21時53分
SILVIAおじさんさん。
私は、高岡おとぎの森を初めて知りました。
越中国のブログすごいですね。
私も、街中スナップや、社員旅行などのデジイチが恥ずかしいときに、コンデジを
また、気分によってKLASSEを持って行きます。
小さくて軽いというのは、とても重要な要素ですよね。
投稿: morimoridx | 2012年6月 1日 (金) 00時00分
morimoridxさん
レンズを通して見る富山の素晴らしさ・・・写真を撮り始めるまでは気が付きませんでした。
こんな懐かしくて素敵な文化は、他の県には残っていないかも知れませんよ。
富山も街なかで気にせず写真が撮れる街になってほしい・・・
先日、富山駅前で首にミラーレスを下げる年配の方を見かけました。素敵でしたよ。
KLASSEの写りいいですね。写真はやっぱりフィルムで間違いないですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月 1日 (金) 19時00分
地元というのは、富山県という意味ですよ^^;
おっぺら さんが書かれた、JAの水場は人だかりになっていますね
(弓の清水は、ほとんど人が来ないけど^^;)
普通に飲めますし、おいしいですよ。
投稿: R.Ptarmigan | 2012年6月 1日 (金) 23時17分
R.Ptarmiganさん
弓の清水は知っています。でも、人がいませんね。
お店と同じで人がある程度いないと入ろうと思わないし、人間の心理ですね。
本当は美味しいのに入ったことのない、食べた事ないお店沢山あるでしょうね。
富山の食べ物のブログ見て食べに行ったことありますよ。
滑川高校近くの「バーガー屋さん」、野菜を売る店でバーガー出しているんです。
食べてみたら美味しいかった。知らなかったら絶対に入らないお店です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月 2日 (土) 09時44分