福井県鯖江の西山公園
5月13日に福井県嶺北から加賀方面を散策してきた。
AM8:00過ぎに自宅を出発し、最初に目指したのは福井県鯖江市。
目的は西山公園。鯖江ICから車で5分程度で到着できた。
西山公園では「さばえ“つつじ”まつり」が開かれ大勢の人が訪れていた。
鯖江市は人口約6万7千人の福井県第5の都市。
産業の中心はメガネ、そして鯖江市の花は“つつじ”。
西山公園は日本歴史公園の百選公園。
5月の上旬には4万3千株の“つつじ”が咲き誇る日本海側随一の“つつじ”の名所。
公園規模は高岡の古城公園ほどの大きな公園である。公園内には動物園があるのも同じである。
昨年、西山公園が“つつじ”の名所であることを知った。只、昨年は時間が無く出掛けて行けなかった。今年も出掛けて行きたいとは思っていたが・・・半分は諦めていた。でもこの日、思い切って出掛けることにした。天気が良かったから・・・。
日本海随一とは聞いていたが、これほどの“つつじ”があることに驚かされた。残念だったのは、一番のメインの場所が満開を過ぎており、散り始めでだったことである。
この西山公園の満開時に見る“つつじ”の素晴らしさは圧倒的であろう。
富山の“つつじ”の名所と言えば、高岡の水道つつじ公園が上げられる。でも、名所として一緒にしたら西山公園に失礼である。それほど“つつじ”一色の公園である。富山ICから2時間弱で行ける“つつじ”の名所、出掛けて行くだけの価値あり。
西山公園を後にして、「何も無い!」でブレークした“一乗谷”へ向かった。続きは・・・後日。
« 新湊「藤乃宮神社」の藤棚 | トップページ | 一乗谷朝倉氏遺跡 »
「県外」カテゴリの記事
- 高山ラーメンを食べに高山市へ(2017.07.15)
- 30年ぶりに京都・宇治市へ(2017.07.17)
- 伏見稲荷は香具師もいて祭りでした(2017.07.20)
- 糸魚川の火災にお見舞い申し上げます(2016.12.23)
- 浄土真宗大谷派 東本願寺(2016.10.02)
コメント