開通間近の新港大橋と海王丸
6月17日、海王丸パークで行われた帆船 海王丸の総帆展帆(そうはんてんぱん)に出掛けました。
昨年も総帆展帆の記事を書いたはずとブログを確認しましたが何処にもありません。どうやら記事にするのを忘れていたようです。撮影した写真が沢山残っていました。( ̄▽ ̄)。
今回は天気があまり良くありませんでした。梅雨に入っているのだから仕方がないですね。
それにしても、何度見ても新湊大橋(仮称)は凄い!Σ( ̄ロ ̄lll)。
新湊大橋は開通まで秒読み段階に入っていますが詳細が分かりません。
「正式な橋の名前は?」「通行料は?」「何処から展望スペースに上るの?」「展望スペースの入場料は?」・・・誰もが不思議に思っている大橋です。
展望スペースの入場料は、海王丸の入場料が大人400円だから、展望スペースは1000円が相場かな。
今、気付いたけど万葉線で越ノ潟まで来たら、歩いて展望スペースへ行くエレベーターに乗車できるんだ。万葉線の乗車数増加に繋がるよう考えてあるんだ。高岡駅に車止めて、万葉線で新湊大橋へGO!
越ノ潟が新湊サカナマチタウンに変わるかもね。でも魚貝類のショップは沢山あって、もう満腹だけどね。
東京スカイツリーのような混雑はしないだろうから、今年中に一度は出掛けて来たいと思います。
でも、開通の日は何時なんだろう?誰か知っていたら教えて!
こんな大事業なのに分かっていない事だらけのミステリアスな大橋です。
« 神秘の海・富山湾 | トップページ | 曹洞宗の古刹「大乗寺」 »
「射水市」カテゴリの記事
- 新湊曳山祭りの映画効果は(2016.10.03)
- ポケモンGO初めて一カ月経過(2016.08.24)
- 新湊スパローさんのカレー中華(2016.01.19)
- ロケ地巡りスナック「海の女王」(2016.01.14)
- 『人生の約束』観て来ました(2016.01.12)
SILVIAおじさんさん。
おはようございます。
ほんとに新湊大橋は、いつ開通するのでしょう。
越の潟からの連絡船は、廃止になるんでしたっけ。
個人的には、連絡船のほうがすきかな。(゚ー゚)
投稿: morimoridx | 2012年6月19日 (火) 06時07分
そういえば、万葉線・渡し舟・バス・ライトレール・JRが1セットになった、切符があったような・・・
(環状切符ですね)
日曜日、地鉄に乗って、立山に行きました。
存外、高かったけど
、マターリとしたのも、たまにはいいかな
関東の人によると、扇沢から行くよりも、高速バスで富山に行ってからの方が、早く行けるらしいです
(扇沢からだと、乗り換えも多いし、高原バスと違って、増便にも限度があるし)
投稿: R.Ptarmigan | 2012年6月19日 (火) 06時12分
morimoridx さん
越ノ潟の渡し船は無くなりますかね?
大橋を通ってバスで人を運べばいいもんね、ヤッパリ廃止だろうね!
先日、大橋開通記念の獅子舞やってたけど、いつ開通するんだろう・・・
車で大橋渡るのが、なんだか怖く感じます・・・橋の欄干が中央にしか無いからかな。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月19日 (火) 20時05分
R.Ptarmiganさん
地鉄で立山は私も行ってみたいと思いながら、なかなか行けません。
富山駅に車止めて寺田駅経由で立山駅まで行き、帰りは上滝線で帰りたいと思います。
いつでも出来そうなミニ旅行ですが、生まれてから一度も経験していません。
何だか高そうなイメージがあります。生きている間に一度は乗ってみたいですね。
考えたら・・・、
寺田経由の電車にも、宇奈月に向かう電車にも乗車したこともありませんでした。
先日、五百石駅が完成しました。見てきましたが綺麗になっていました。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月19日 (火) 20時31分
海の貴婦人って、やつですね。帆をはると やっぱ、キレイだね。
新湊大橋って、できるんだね。どこを渡るの?ちょっと、ネットで検索してみます o(*^▽^*)o
投稿: まぶちょん | 2012年6月19日 (火) 22時10分
まぶちょんさん
ネットで確認できましたか!
超巨大な橋です・・・きっと立山山頂からも見えると思いますよ。
新湊の堀岡から、伏木を通って、氷見、そして七尾まで整備される湾岸道路の一部です。
結果的に言うと富山市側から氷見方面へ行くのがとても便利になりそうです。
既に海老江の埋立地には海王スポーツセンターなどの施設ができています。
大橋の中央部は車が通る下に歩ける展望スペースができます。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月19日 (火) 22時25分
私も最近ブログのトップページの写真を海王丸に変えてみました。

なんだかんだで新湊の象徴です。
私が小さい子供の頃から夢の架け橋として新湊大橋の計画が語られていました。
小学校の時に橋の完成予想図を図工で書いた記憶があります。
本当は周囲も発展すればいいんでしょうけど、難しいです。
射水市の夏野市長が選挙公約に、海王丸パークにアウトレットモール作ると言ってましたが、マニュフェスト違反
まぁ、誰も信じちゃいません。
そんなもんよりも、winsと舟券を合わせた複合ギャンブル施設でも作ったほうが、
新湊の風土にはマッチしているかも
投稿: おっぺら | 2012年6月19日 (火) 23時34分
おはようございます。
この大きな橋と帆船いいですね~
一度、撮ってみたい風景です。
投稿: nan | 2012年6月20日 (水) 06時39分
帆を張ったところを見たいと思っておりましたが、機会に恵まれておりません。金沢からだとちょと立ち寄りとはいきません。二上までは、墓参にいくのですが・・・・。
個人的には、能越が完成してくれるのが・・・。(でも七尾につながるにはしばらくかかるようです。)
投稿: ひで | 2012年6月20日 (水) 09時08分
おっぺらさん、
ブログの写真が変わったのは気が付いていました。とても良い写真ですね。
この写真の撮影場所が分かりません、よろしかったら教えて下さい。
夏野市長がアウトレット建設を公約に言ったのは知っています。
それが海王丸パークとは知りませんでした。他にも広い田んぼあるのにね。
県内でアウトレット造るとしたら交通の便の良い南砺市ですかね。
でも人口が足りませんから日本海側は無理ですね。
将来、人口200万人対象のミニアウトレットが出来るかもね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月20日 (水) 15時00分
なんちゃんさん
新湊大橋、あまりにも横に長すぎて広角18mmでは入りませんでした。
全長は4キロ近くになるそうです。
昔、港を造る為に、寸断された町が再び橋で繋がります。
と言っても、今でも車で5分ほど遠回りすれば行ける場所ですが!
莫大な予算を掛けて造る橋、仕分けで廃止にならなかったのが不思議です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月20日 (水) 15時11分
ひでさん
能越道が七尾まで完成する頃は、私は運転していない歳かもしれません。
10年では無理ではないでしょうか!
二上に墓参りされるのでしたら、後、10分強で到着できますよ。
新湊は内川も綺麗ですし、是非ともお立ち寄りください。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月20日 (水) 15時16分
そう言えばアウトレットが海王丸パークだったかどうかは定かではありません。あまりにもどうでもいい話で忘れました
何キロ圏内に人口何人いないと採算取れないのか忘れましたが、とんでもない人口だった気が・・・。
富山市でも無理ですわ。
そうそう、写真の撮影場所ですが、海王丸パークの駐車場入口のあたりです。
中央正面に公衆便所がありますので、それが目印ですかね。
あの写真は私のブロクの11'12/17の記事にも書きましたが、
デジカメで撮った写真を六枚くらいデジタル処理で張り合わせてパノラマにしてあります。
そこからだと、どんなに広角にしても海王丸と橋を一枚では収めることは近すぎてできないと思います。
でも、すごい広角レンズだとできるのかな?
超いいかげんにパシャパシャ撮った写真です。
投稿: おっぺら | 2012年6月20日 (水) 22時43分
おっぺらさん
たしかアウトレットは人口が400万人じゃなかったかと思います。
北陸の人口では無理なんですよね。
可能性では、東海北陸のJCTがある小矢部市や南砺市かな。
岐阜から、どれだけの人をみるかですが、岐阜には土岐アウトレットがありますからね。
海王丸の写真の信実思い出しました。これだけの広角レンズは、さすがにありませんね。
でも、良い写真ですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月21日 (木) 20時26分
SILVIAおじさん さま
今から5,6年前、新潟市の前市長始め県幹部のOBの方たち20数名と一緒に、小生の企画で
海王丸パークと建設中の新湊大橋を見学、そして瑞龍寺へ寄ってきたことが有るのです。
海王丸が有るだけでも富山県は素晴らしいですよ。
新潟港は信濃川の河川港、湾ではないので観光Cruisingも出来ないのです。
海岸線が300㌔近く有るのに、入り江も無く、故に魚も取れず養殖も出来ないのですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 2日 (月) 20時24分
輝ジィ~ジ様
富山に海王丸を誘致した、当時の新湊市の関係者の発想が素晴らしかった。
県民栄誉賞もの・・・NHKのテレビで紹介されても良いと思います。
海王丸が無かったら、新湊は古い漁師町のままだったかも知れません。
大橋造る計画も・・・湾岸道路の計画も考えれなかったと思います。
新潟港を訪れたことありますが、朱鷺メッセは物凄く大きい!
あれが新潟の大きさを現す象徴ですね。
来月、新潟を訪れる予定ですが古町周辺を時間が有ったら散策したいと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 2日 (月) 21時02分