昔、富山平野を襲った大被害
先日、富山地方鉄道の立山駅近くにある“立山カルデラ砂防博物館”に出掛けました。
ここでは昔、富山平野を襲った大災害の様子と立山砂防工事について知ることができます。
小学生の頃、学校の先生から暴れ川の「常願寺川」と富山平野の地形について授業で習いました。
昔は、先生や親から教えられた事ですが、現在の子供達は知っているのかな!
安政5年(1858年)に富山平野を大災害が襲いました。
1858年4月9日に発生した飛越地震により大鳶山と小鳶山が完全に「崩れ」ました。崩壊した土砂は立山カルデラに大量に流れ込みました。カルデラ内にあった立山温泉の温泉客と従業員が土石流により死亡。土砂流入によって堰き止められた常願寺川が、4月23日と6月7日の2度にわたり決壊し、下流の富山平野を襲いました。田地が土砂に埋まり、死者・流失家屋も多数。大災害をもたらしました。
現在でも、下流の田んぼの脇に、流れてきた大きな岩を見ることができます。その岩は「嘘だろう、信じられない!」と思う程の大きさです。
誰もいなかったので館内にあった大災害シアターをコンデジで録画しました。(*_ _)人ゴメンナサイ (途中に場内アナウンスが入ってお聞き苦しいところがあります。音量を上げてご覧下さい。)
現在でも、流出すれば富山平野全体が1~2メートルは埋没してしまう土砂が立山カルデラに残り、その土砂の量は約2億㎥で黒部ダムの総貯水量約2億トンとほぼ同じ量だそうです。
立山カルデラの様子は24時間態勢でカルデラ内各所に設置された監視カメラで監視されています。
現在も流出防止のため大規模な砂防工事が、毎年約50億円の予算をかけ行われています。
なんと砂防工事は永久的に予定され終了は無いそうです。
安政の大災害の6月7日には、現在の“街なか”まで土石流が到達する程の規模だった記録があります。
ブログの中で、富山県は県東部には「華やかな文化」や「歴史ある建物」は何も無いと書いています。
その原因は戦争で焼失した事もあるけど、安政の大災害の影響も多大と分析しています。
「決して忘れてはいけない。災害は忘れた頃にやって来る!」
« 高岡おとぎの森のツル薔薇 | トップページ | 薬用植物指導センターの芍薬 »
「上市町・立山町・舟橋村」カテゴリの記事
- 第30回「剱岳雪のフェステイバル」(2017.02.11)
- 立山町『みらいぶ』は素敵な建物だった(2016.07.02)
- 立山町の祭りは昔ながらだね(2016.06.13)
- 絶品「くま鍋」は早くに完売(2016.02.12)
- フォトロゲイニング上市まちのわ(2015.10.21)
以前砂防ダムの測量設計の仕事してまして、カルデラや、有峰奥地にも仕事で出かけてました。熊さんにも何回か会いました。関係者以外立ち入り禁止の場所は山菜の宝庫でした。
そう思います。
あまり知られていませんが、立山砂防は半端じゃないですね。コンクリート構造物の塊。とんでもない国家予算が注ぎ込まれています。実際にその場に行って周りを見渡すと圧倒されます。あぁ、コリャ永久に終わらんわ
投稿: おっぺら | 2012年6月 2日 (土) 17時25分
おっぺらさん
素晴らしいコメント有難うございます、そして凄い言葉です。
砂防博物館で見た映像よりも“おっぺら”さんの、コメントの方が説明力が違います。
砂防会館に出掛けて記事を書いたりしてますけど、その凄さは私には分かりません。
やっぱり、この砂防工事は世界遺産だと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月 2日 (土) 18時01分
こんにちは。
貴重な防災のお話を聞かせていただいてたいへん参考になりました。
実は、安政の大地震で富山平野がものすごい被害を受けたとは
まったく知りませんでした。
常願寺川の立山砂防は、そのスケールの大きさを話では聞いてますが
トロッコのことを趣味的に知ってるくらいです。
関西では安政南海地震の「稲むらの火」の話がよく知られています。
安政は江戸末期で150年も昔ですが、地球規模のタイムスケジュール
ではほんのすこし前なのでしょう。
あす大地震が関西や北陸を再び襲っても、じつは不思議でもありません。
お互いに、できるところから対策を立てておきたいですね。
投稿: なかっちょ | 2012年6月 2日 (土) 22時15分
なかっちょさん
富山は大きな災害が少ないと思っている人が沢山います。
「安政の大災害」を知らない人も・・・実は、私もその一人でした。
砂防博物館ができて災害のことを知ったのは10年と少し前です。
田んぼに大きな岩があることを不思議に思っていました。
できるところから備える、本当です。有難うございます。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月 2日 (土) 22時36分
SILVIAおじさん さま
この件については小生も耳学問として知っていました。
砂防工事毎年のように見ていますしね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年6月24日 (日) 19時36分
輝ジィ~ジ様
久しぶりにコメント頂いて、嬉しく思います。
三鷹の娘さんの贈り物のお酒が越中純米酒だったのが素敵です。
立山連峰と砂防工事を是非とも世界自然遺産にしてほしいと思います。
でも、そうしたら入山制限されますかね。それも・・・考えものです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月24日 (日) 19時43分