高岡関野神社「高ノ宮」
高岡の街には古い町並みが残っている。土蔵造りがある山町筋や仏壇屋さんが集中している鴨島周辺、ゆっくりと歩いて高岡商人のかっての栄華を感じてみたいものです。
高岡駅から直ぐ近くの関野神社に立ち寄りました。
1806年に関野神社・高岡神社・加久彌神社の三社が現在地に遷座し、同一の境内で祀られているそうです。拝殿奥には三つの社殿を見ることができます。
高岡市の末広町にある関野神社は、別名「高ノ宮」と呼ばれるそうです。
高岡市には、沢山の神社がありますが関野神社は別格のようです。
高岡関野神社の祭礼は、毎年5月1日に行われるの高岡御車山祭(みくるまやま まつり)になります。
御車山祭りでは「御車山」と呼ばれる7基の曳山が高岡の市街地を巡行します。この関野神社横には曳山の収蔵庫があることは知っていましたが、一度も中は見たことありません。(p_q*)
毎月、第一日曜日には境内で「高ノ宮市」が開かれているそうです。
この近くの高ノ宮通りには、美味しい“たい焼き”があります。
以前一度食べたことがありますが、尻尾まで餡子が入っていて美味しかった。(*^ー゚)bグッジョブ!!でしたよ。
« 曹洞宗の古刹「大乗寺」 | トップページ | 行田公園の菖蒲を再び見に行く »
「高岡市」カテゴリの記事
- 高岡商業は打ち合いでまた惜敗(2017.03.20)
- 高岡駅の自動改札機が北陸初(2017.01.19)
- 大雪のなか日本海高岡なべまつりに行く(2017.01.15)
- 晴れ間に古城公園に立ち寄りました(2016.11.12)
- 高岡ホテルと高岡クラフト山町筋(2016.10.09)
SILVIAおじさんさん。
おはようございます。
御車山は、こちらの神社に収納されていたのですか。
知りませんでした。
来年の5月1日は、平日ですね。うーん来年も無理かな。
m(_ _)m
投稿: morimoridx | 2012年6月23日 (土) 07時37分
morimoridxさん、おはようございます。
御車山は見応えありそうです、是非見てみたいと思いますが・・・
5月1日は、来年も平日になりますね。
春に行われる地区が多い曳山ですが、新湊は秋に行われます。
昨年出掛けましたが、この曳山もとても素晴らしいですよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月23日 (土) 08時52分
宮田のたいやきは人気ありますね。
高の宮通りの商店街は、往時の賑わいもなく、
商店の数も少なくなり、もはや商店街と呼んでいいのかも怪しい状態に。
その象徴であったアーケドも今はなくなりました。
人が歩いている場所はイオンの中央通路に変わってしまいました。
投稿: おっぺら | 2012年6月23日 (土) 13時14分
おっぺらさん
アーケードがあったとは驚きです。
以前、高岡鍋まつりに出掛けた際に関野神社横にシャトルバスで降ろされました。
高岡市民にとっては有名な神社のようですが、我々、富山市民にとっては名前も
聞いたことがありませんでした。そこから少し歩いた場所で「たいやき店」発見。
鍋まつりなのに、宮田たいやき店前には列ができていました。
富山市では、「わかば」のたいやきが有名ですが、
どの町にも美味しいと言われる“たいやき屋”さんがあるみたいですよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月23日 (土) 19時10分
SILVIAおじさん さま
H7~H11まで高岡で単身赴任していたので関野神社は知っていますが、
“たい焼きや”さんは知らなかった。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 3日 (火) 08時39分
輝ジィ~ジ様
宮田たいやき店は、関野神社を末広通り方向に出て直ぐの左側にあります。
見逃してしうほどの小さいお店です。
たしか高岡銅器の焼き型で、たい焼き焼いていたと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 3日 (火) 22時38分