全国大注目の都市「富山市」
昨日の「秘密のケンミンSHOW」の連続転勤ドラマ「辞令は突然に!」で富山が放送されました。
富山市は、地方都市発展のモデルとして、全国の自治体が視察に訪れる「大注目の都市(まち)」と紹介されました。
【初めて聞いた。知らなかった。と言う方もいると思いますけど、これは本当の事なんですよ! 今年、森 富山市長がヨーロッパで富山市の「街造り」の成功例について講演するんですよ。】
そして、高岡市の「加賀文化」と富山市の文化の違いが全国に紹介されました。時々、私が書いている通りの内容でとても満足でした。ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
富山県庁の前にある「県庁前公園」に立ち寄りました。以前、「水の都」の象徴として噴水公園を紹介しました。車で横を通ると大噴水が勢いよく水を噴出しているのが見えました。この日の気温は29℃、思わず噴水に引き寄せられ一休みを頂きました。噴水は、夜間は各色にライトアップされます。
後ろのビルは、地元新聞の最大購読紙 北日本新聞社の本社社屋です。金沢の北国新聞のビルに比べると・・・小さ~い!(u_u。)
県庁前公園のシンボル「花時計」です。午後4時を少し過ぎています。会社に帰ります。花時計の周りの垣根は富山県のマーク・・・「山型」です。
番組では、北陸新幹線開通で生まれ変わる「新富山駅のデザイン」も紹介されていました。鉄道ファン注目の「路面電車王国」でドイツ式のLRTが走る「お洒落な都市」と紹介されていました。でも、それは“街なか”の一部だという事は富山市民は分かっています。( ̄ー ̄)ニヤリ。
街が少しずつお洒落に、便利に変わってきているのは本当に感じます。でも私が、そんな場所に住んでいるからだという事を私は分かっています。( ̄ー+ ̄)。
« 名前の無い砺波の歓楽通り | トップページ | まだまだ残る富山の里山 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
高岡の路面電車も紹介してくれたらいいな♪
どんどん発展する富山万歳ですね
でも 町中の緑も大事にしてほしいかも。
投稿: まぶちょん | 2012年6月15日 (金) 12時55分
こんばんは~!
「秘密のケンミンショー」楽しく 見ましたよ~。
私も高岡には親しみを感じていました。
歴史的に 奥深いものがあるのですね~!
富山市は地方都市発展のモデルとして成功し、ますます注目される事でしょうね~!
投稿: りり | 2012年6月15日 (金) 18時26分
まぶちょんさん
昨日のテレビは見なかった・・・2週連続だから来週もあります。
番組でアイ・トラムも紹介されていましたよ。
でもアイ・トラムの中から撮影した高岡駅前にステーションデパートが有りました。
随分前に撮影したビデオの使い回しでしたよ。
今度、アイ・トラム撮影するね!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月15日 (金) 19時18分
りりさん
高岡市は歴史を守るあまり・・・開発反対があったりして街の再開発が進みません。
特に、高岡駅の古城公園側は昔のままの場所が多いね!
番組の通り、昔は富山市と高岡市は仲がよくありませんでした・・・今もかな!
私が子供だった頃、誰もが高岡市は富山市のライバルと思っていました。
でも現在の富山市民は、そんな事誰も思っていません。
それは、あまりにも差が付き過ぎたから・・・ライバルでは無くなりました。(*^-^)
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月15日 (金) 19時37分
こんばんは
実際に住んでいると、こんな田舎どこが注目なのやら?
と思いがちなのですが、灯台元暗し?
テレビ番組は見ませんでしたが、褒めてもらうと嬉しいですね。
自分の住んでいるところが褒められると嬉しいというのは、富山県民の証でしょうか?
投稿: おっぺら | 2012年6月15日 (金) 22時14分
郊外は田んぼを潰し、大型のショッピングセンターや、2車線の道路が出来たけど、
(イオン高岡とか、野村周辺ですね)
駅周辺は、道の狭い、古い町並みが結構、残っていますね(高岡の事です)
金沢の街も好きだけど、
古い町並みは、お茶屋さんがあるところ(主計町とか?)くらいかな?
投稿: R.Ptarmigan | 2012年6月15日 (金) 22時20分
おっぺらさん
以前、富山市長が会見で「私達が住んでいる街は、他の県に比べても十分に発達している。」
と説明したのをご存知ですか!そんな説明しないといけないほど灯台元暗しです。
情けないけど「自分の事は自分では分からない。」のと同じですね。
「自分の県が褒められるのは嬉しいですけど照れくさいですね。」と
柴田理恵さんが番組で言ってました。富山シリーズは来週も放送されますよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月15日 (金) 22時27分
R.Ptarmiganさん
今日、金沢市に行ってましたけど、やっぱり金沢は富山市より10年以上進んでいますね。
金沢は直ぐ近くに山がある地形ですので、狭い平地に一極集中せざるを得なかった。
昔は、山が近い地形が防御上、有利だったのかも知れませんね。
広い平野が続く富山市とは地形からくる「街造り」そのものが違いますね。
金沢は、集中している場所から少し行くと広大な田んぼがあることに驚きます。
それと道路事情が富山とは違い過ぎますね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月15日 (金) 22時44分
SILVIAおじさん さま
金沢市は現在でも観光客が富山市とは比較にならないでしょうが、歴史と伝統があまりにも
有りすぎる?のが逆に都市としての発展性を阻害していると思っています。
和菓子とか土産物産業が主体で、経済界をリードする産業・企業基盤は富山には適わないのでは?
金沢に得意先やメーカー出先も有り4年間通いましたが、ここ10数年外から見て富山市の方が
変化発展していると思いますよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 2日 (月) 18時41分
輝ジィ~時様
ありがとうございます。私も同感です。
このコメント、私の勤務先で「富山市と金沢市を比べると金沢が断然上」と言っている
呉西の連中に伝えてやります。
でも彼らの気持ちの中には、富山市が県内で一人勝ちのように発展している事への
強いヒガミがあるのは十分に分かっています。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 2日 (月) 19時01分