いたち川に架かる橋の上から
« 高層ビルの窓を拭く男達 | トップページ | いたち川と紫陽花 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 高層ビルの窓を拭く男達 | トップページ | いたち川と紫陽花 »
« 高層ビルの窓を拭く男達 | トップページ | いたち川と紫陽花 »
キレイな散歩道・・・。夏には もってこいの 道ですね~♪
水のある風景が 1番好きですぅ!!o(*^▽^*)o
投稿: まぶちょん | 2012年7月 1日 (日) 00時45分
まぶちょんさん
街の中に川が流れている街は、どの都市を見ても素敵ですね。
その川の太さ(広さ)が京都の鴨川や金沢の浅ノ川、犀川程度が景観上も
人を引き付けるんでしょうね。
ここから少し先の松川沿いに7月6日、「こしのくに文学館」が完成します。
新しい観光名所の誕生です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 09時12分
犀川の河川敷や、富岩運河は、ウオーキング(というよりも、鳥撮り)で歩いた事がありますが、
いたち川には、そんな由来があったのですね。
川を堀の代わりにして、城の防衛に充てる例は、他にもあったと思います
(ただの平城では、相応の兵力がないと、守りきれないですからね)
投稿: R.Ptarmigan | 2012年7月 1日 (日) 10時27分
R.Ptarmiganさん
この頃、車で県内を走っていると、この辺りは鳥の観察ができる場所ではないだろうか
と気になる場所が幾つかあります。例えば上市の東種の辺りはどうでしょうか。
観察場所は実際に自分で車で走って見付けるのでしょうか。
もう長く撮影しているでしょうから、そんな場所を探す必要もないかもしれませんが。
でも、そんな場所も変化して行くのでしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 12時16分
始めの頃は、探鳥地ガイドブックを見て、覚えましたね。
今でも、初めて行く場所では、同じ要領で事前に調べます。
あとは、これまでの経験で判断しています。
ただし、環境が明らかに悪くなっていますので、昔に比べれば、撮影に適した場所は、
少なくなりましたね
(私は、撮影メインなので、海王丸の野鳥園とか、富岩運河の観察小屋のように、
「観察だけ」という場所には行きません)
あとは、ネットの情報でしょうか・・・
ライチョウにシフトしてからは、以前ほど、そういう情報も入らなくなりましたが
投稿: R.Ptarmigan | 2012年7月 1日 (日) 12時51分
R.Ptarmiganさん
対象物を決めないで写真撮ってるいると、いづれは何かに絞りたいと思います。
「花」、「電車」、「鳥」、「寺」・・・。
でも、今、一番好きなのはスナップで、それも「街」になります。
自然よりも「ビル」が好きですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 13時26分
SILVIAおじさん さま
この脇を3年間通ったのですが、当時とはかなり様子が異なっています。ただお地蔵様などは昔の儘
、現在は河川改修と同時に木々も植えられ、住宅街としての街づくりが成功しているように感じます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 5日 (木) 06時09分