砺波夜高まつりへ行く
6月8日、砺波の夜高まつりに出掛けました。以前にも見に来た事ありますがカメラ持っての見学は始めて。総合病院の駐車場に許可を得ないで車を停めさせて頂き・・・砺波では無断駐車は気にしない。車を降りると遠くから「ヨイヤサ!ヨイヤサ!」の声がスピーカーを通して聞こえてくる。行燈はまだ各町内にいるようで、出発前に気合を入れていたり、写真撮影をしている町内もあった。
午後6時過ぎに到着したが、明るさが残っていた。夜高まつりが始まるまでには時間があったので街なかを散策してみました。車では毎日のように通る砺波の街なかですが、歩いたのは本当に少ない。(*^ω^*)ノ彡 JR砺波駅近辺には露店が出ていて学校帰りの学生や子供達が楽しそうに食べ物を買い求めていた。
午後7時半を過ぎた頃から、各町内の行燈が街なかに現れ通りを巡回し始めました。
「田祭り」とも言われ、砺波平野では4地区で同様の夜高まつりが開催されます。「五穀豊穣」を願い、田んぼの神様に願いを捧げるお祭り。
大小20基あまりの行燈は通りを巡回してきて、小さな行燈は審査員席の前でお披露目。大きな行燈は午後8時45分にメインの通りに全基集合し審査を受けていました。
砺波の街なかの町名には、富山市にある「太郎丸」や「春日町」「花園町」と同じ町名があります。でも、町の発達状況はかなり違いますね。富山市のこの地区には田んぼは無いからね。(* ̄ー ̄*)。
実は、この8日は「夜高行燈コンクール」のみが行われました。行燈の「突合せ」は、9日の午後8時45分からでした。それを知ったのは、コンクールが終わり、小雨が降り始めた頃だった。(u_u。)。
砺波の街なかを散策しましたが、飲み屋さんがあったり、路地には割烹などの料理屋もあった。知らなった砺波の「夜の世界」のかっての反映振りを伺わせた。一度も砺波では飲んだ事ありません。昔は街なかに映画館もあった砺波市は砺波地区の中心の街です。現在も人口が増えており、集団で小学校へ通学する沢山の子供達の姿を見掛けます。でも、まだまだ田んぼが多く残る田園地帯で、ここでは車が無いと生活はできません。(・∀・)ニヤニヤ。続く・・・
« デジイチとハイコンデジ比べ | トップページ | 砺波夜高まつり大行燈勢揃い »
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
こんにちは
私も自分のブログに記事書きましたが、一応行ってましりました。でも夜の突き合わせは見れませんでした。
砺波の夜高は極彩色ですね、形や色合いなど、地域によって少し違いがあって面白いですね。
この前津沢の夜高を見て写真なんかもブログに載せましたが、夜の行燈の写真てなかなか上手に撮れません。
動いている行燈に至っては、どうして撮ればいいでしょうか?
砺波の夜高は来年以降ちゃんと見てみたいですね。
投稿: おっぺら | 2012年6月10日 (日) 11時43分
おっぺらさん、夜高の記事読ませて頂きました。
砺波の地元の方は砺波の夜高は大したこと無いと笑いますが・・・なかなかでした。
メインの通りに14基の行燈が集結した時は圧巻でした。
行燈の写真は、コンデジでも撮影していたのですが全部捨てました。
コンデジでは撮像素子が小さいのでオートでシャッタースピードが遅くなっても暗くしか撮れません。
ISO感度が高いカメラで少しのノイズは我慢して撮影しています。
でも今度は行燈は綺麗に撮れますが、前の人が暗くなってしまいます。
更に被写体は動くのですから厄介です。デジイチのPモードでカメラの性能に任せるのが一番です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月10日 (日) 12時29分
こんばんは~!
行燈 きれいですね~!
福野の夜高行燈 聞いたことあります。
このあたりは 散居村の風景が美しいところですね~。
でも・・・そこで生活している方は大変かも・・・・。
投稿: りり | 2012年6月10日 (日) 21時07分
こんばんは。
SILVIAおじさんの写真を見て、お祭りの写真が撮りたくなりました。
私には、難しいかな。
個人的には、2枚目の写真が好きです。
投稿: morimoridx | 2012年6月10日 (日) 22時02分
実際に見た事はないのですが、砺波地区では4箇所も、夜高があるのですね
)
(おっぺら さんのブログも覘かせて、もらいました
夜間の撮影は、高感度に強い一眼レフ(D7000、D700、K-5あたり?)と、
F値の小さいレンズを使って、Pモード or 絞り優先(F値を小さめ)で、数を撮るしかないでしょうね
ただ、場所取りとか、どこまで接近可能かで、使えるレンズが違うでしょうから、
一発勝負で上手くいくとは思えませんけどね
動く行灯は、動画という手もあるのかも
自分の用途でも、スチルで撮るばかりではなく、動画でも残すようにしています
投稿: R.Ptarmigan | 2012年6月10日 (日) 22時24分
おはようございます。
砺波夜高祭り良いですね。
新聞で読みましたが、最終日小火があったようですが、盛り上がったそうですね。
しかし夜祭りを写真に写すのは、私には、難しそうです。
投稿: morimoridx | 2012年6月11日 (月) 06時55分
りりさん
福野の夜高が一番有名かもしれません。
今年、ヨーロッパで披露してきたようです。
散居村の生活は大変だそうですよ。空家が数百だそうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月11日 (月) 19時11分
morimoridxさん
私の写真なんて飛んでもありません。
この暗い中でボカシに挑戦しないと・・・まだまだです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月11日 (月) 19時15分
R.Ptarmiganさん
その通りですね。暗い場所での撮影が多くなる、これからの祭りシーズンには
高感度デジイチが大活躍します。明るいレンズほしく思います。
一発勝負になるのは仕方がありませんが、できれば下見して余裕を持って撮りたいです。
次は、戸出の七夕ですが、これも暗い中が最高・・・七夕は動かないから助かります。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月11日 (月) 19時21分
morimoridxさん
行灯から出火したようですね。
紙に電球の町内がまだ多くありましたか仕方がないかな。
夜祭り、最高ですよ。次は「戸出の七夕」そして、盆明けから「おわら」が待ってます。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年6月11日 (月) 19時25分