いたち川灯籠流し
« 飛騨古川町並みスナップ | トップページ | ねつおくり七夕まつり »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 飛騨古川町並みスナップ | トップページ | ねつおくり七夕まつり »
« 飛騨古川町並みスナップ | トップページ | ねつおくり七夕まつり »
灯篭流しが行われているとは、知りませんでした・・・
改めて、地元、再発見ですね。
投稿: R.Ptarmigan | 2012年7月26日 (木) 21時42分
R.Ptarmiganさん
高岡の千保川でも灯籠流しやるんですよ!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月26日 (木) 22時27分
こんばんは。
情報ありがとうございました。
来年、もう少し早く行きたいな。
長時間露光の写真とても面白いです。
投稿: morimoridx | 2012年7月26日 (木) 22時51分
morimoridxさん
私も同感で来年は、もう少し早く行こうと思います。
灯籠1000個と新聞に書かれていましたが、実際は100個ほどに思えました。
雰囲気がとても素晴らしいかったですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月26日 (木) 23時25分
本当にそうですね。いろいろな意味で縁がなければ、存在しないですものね。素晴らしい情景をありがとうございました。
投稿: キハ58 | 2012年7月26日 (木) 23時43分
こんにちは~!
とても幻想的で、すばらしい雰囲気ですね~!
灯篭のアップも一枚見たかったです~。
次回によろしくね~。
投稿: りり | 2012年7月27日 (金) 15時55分
キハ58さん
「縁」を感じる歳になってしまいました。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月27日 (金) 18時34分
りりさん
灯籠のアップ写真や、横で踊る「おわら」の写真も撮ったんですが・・・
ここは八尾よりも暗くて、全部ピンボケでした。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月27日 (金) 18時36分
SILVIAおじさん さま
いたち川の灯篭流し、後始末が有りますが一つの行事として定着しているようですね。
1995年からと言うことで、小生は見たことが無く感慨深いものが有ります。
子供の頃は迎え火送り火のオショウライは毎年やっていましたし、お地蔵さんまつりは母親と
何回も行き、懐かしい思い出となっています。
実は、22日に義姉の49日法要が有り、いたち川の脇を何回か?通ったのです。
その時も地蔵さんまつりの縦鼻をしているところが有ったような・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月31日 (火) 16時19分
輝ジィ~ジ様
富山に帰って来ておられたのですね。
お恥ずかしい話し、私、いたち川の灯篭流しは輝ジィ~ジ様が子供の頃からあるものと
思っていました。それ程、富山の夏の風物詩に定着しています。
見ていた人からも「きれい!きれい!カメラ持って来た。写真撮って!」の声が
沢山聞こえて来ました。
いたち川沿いの「地蔵祭り」と「灯篭流し」切り離せないものになりました。
久右衛門橋近くの町内では納涼祭を川べりで同時にやってましたよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月31日 (火) 21時07分
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
投稿: トクさん | 2013年4月11日 (木) 14時56分