いたち川と紫陽花
« いたち川に架かる橋の上から | トップページ | KNB大バザールへ行く »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« いたち川に架かる橋の上から | トップページ | KNB大バザールへ行く »
« いたち川に架かる橋の上から | トップページ | KNB大バザールへ行く »
こんにちは~!
富山市と云うと広い道路と大きな川を連想してしまいますが~~。
ここは風情のある所ですね~。
あじさいきれいで、この川に似合いますね~!
投稿: りり | 2012年7月 1日 (日) 15時20分
りりさん
富山市の街なかに残る、とても風情豊かな場所です。小説の舞台になったのも納得できます。
私の自宅がある場所からも歩いて行ける距離になります。
私の住む周辺は「街なか地区」と「ロード店密集地区」の中間に偶然のように生まれた
とても便利な場所ですが、昔の街の思い出は全く無くなりました。
昔の名残ある場所として注目される地区の一つが「いたち川周辺」と思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 16時52分
見事な赤紫、東京の公園等ではまず見られません。土が、降る雨が、違うんですね
ありがとうございました。
投稿: キハ58 | 2012年7月 1日 (日) 19時44分
キハ58さん
富山でも、こんなに赤く咲く紫陽花は、なかなか見ることが出来ません。
赤の花が咲くのがアルカリ性の土壌でしたね。
でも、花の色は咲いた後に変化して行きますので最後は青くなりますね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 20時30分
こんばんは。
中学生のとき(35年くらい前)大泉駅の近くで、30センチくらいのニジマスを
釣ったのを思い出しました。
なつかしい。ありがとうございます。
投稿: morimoridx | 2012年7月 1日 (日) 21時29分
morimoridxさん
驚いた!o(*^▽^*)o 35年くらい前に中学生といったら、殆ど同じです。
それと大泉駅近くといったら、たぶん近いですよ!
わが町内は、41号線沿いの中央小校下の南の近代美術館周辺です。
もっと「街なか」と思っていたのではないでしょうか!
でも今、この辺りが富山市内で一番便利ですよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 22時34分
こんばんは。
あじさいっていろいろな色がありますね~
1枚目の鮮やかなピンク色は珍しいような・・・
近所では、ワインレッドのあじさいも。
投稿: シギー | 2012年7月 1日 (日) 23時26分
シギーさん
気が付いて下さいましたか。
アルカリ性の土壌に咲く赤(ピンク)の紫陽花です。
富山でも、なかなか見れなくなりました。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 1日 (日) 23時31分
大泉で、ニジマスですか!
昔は、サクラマス(ヤマメ)が遡上していたといいますからね。
ちょうどその頃、石川でも、星陵高校の辺りで、イワナが釣れたそうです
(今、山側環状が通っている辺り)
投稿: R.Ptarmigan | 2012年7月 2日 (月) 21時47分
R.Ptarmiganさん
私が子供の頃は現在の富山市民病院横を流れる冷川(つめたがわ)に
沢山のウグイがいたんですよ。冷川は磯辺を流れて神通川に合流します。
網を入れるとウグイが何匹も採れました。今は全くいないそうです。
もしかすると40年ほど前に最後にホタルを見たのは冷川だったような気がします。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 2日 (月) 22時21分
用水路のような川ですね? 湧き水でも、流れ込んでいたのでしょうか?
自分が小学生の頃、東洋紡の庄川工場の傍を流れる用水に、イトヨが住んでいたんですよ。
網ですくうと、沢山採れました。
その頃は、そんな希少種だなんて、思ってもいませんでしたけどね
庄川の伏流水が流れ込んでいたからかもしれませんが、廃液の流れる川に、イトヨとは・・・
今思うと、奇妙な感じですね
投稿: R.Ptarmigan | 2012年7月 2日 (月) 22時31分
これから5年・・・10年後に絶滅してしまっている生き物多いでしょうね。
一番嫌なのは人間が持ち込んだ外来種で、日本固有の生物の生態系が狂ってしまう事です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月 2日 (月) 22時41分
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
投稿: 匿名 | 2013年3月12日 (火) 20時15分