富山市はポスターの街
飛騨訪問の記事を書いていますが、今日はチョッとお休みです。
先日、富山市を「コンパクトな街」だって言う、ある学校の先生と意見交換しました。そうだろか!コンパクトって「小さくまとまっている」だよね!こんなに大きな街なのにコンパクトかな?
富山市の中心部に、富山を動かす主要機能がまとまってあるのは私も納得できますね。この中心部が、富山市だけではなく富山県全体に発信しているセンターなのは先生も納得してました。そんなセンターがある街は、富山県全体の中心部として見るとまだまだコンパクトかもしれない。(≧∇≦) でも、コンパクトに中心部がまとまっているから便利で、その周囲は住みやすいが結論になりました。
7月に入って、富山市の街なかに8月に開催される『富山まつり』の幟が通りを彩っています。富山まつりの幟に混じって『ポスターの街とやま』の赤い幟が沢山付けられています。
富山市は知らない間に「ポスターの街」になっていたようです。
次の写真は、富山市の商工会議所ビルの外壁に付けられた特大ポスターです。『ポスターの街とやま』のイメージアバタ? 前回(3年前)の最優秀作品かな?
城址公園前で信号を待つている間に車の中から撮影しました。
とても大きくて、そしてインパクトがあって!に付きますよ。
富山市の街なかには沢山のポスターがあります。バス停や通りの角には、高さ2mほどの大型ポスターが貼られています。無造作に貼られている訳ではなく、大きなポスターがガラスボードの中で飾られ輝いています。
「街がお洒落になって来た。」と最初に感じたのは、街なかのポスターを見た時かもしれません。 この街なかのポスターだけでも十分に絵になるよ!アートの街だよね。格好良いと思うよ!
『第10回世界ポスタートリエンナーレ トヤマ2012』
富山県立近代美術館のホームページです。
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/exhibition/exh_2012/exh_12_2.htm
知らなかったけど、富山市は1985年から「ポスターの街」だったようです。
そして、ご存知の通り『ガラスの街とやま』です。
« 飛騨高山に感じる越中の流れ | トップページ | グリーンホテルと話題のパン屋 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
こんにちは~!
県立近代美術館でポスター展開催中ですね~。
9月3日までなので~8月中に行く予定をしています。
数年前にも見に行きましたよ。毎回楽しみにしています。
投稿: りり | 2012年7月21日 (土) 13時32分
りりさん、ご存知だったんですね。
富山市民の方が認識が薄かったりするのかな。レポート楽しみにしています。
私の自宅は近代美術館には100mほどの距離です。窓を開けると近代美術館や城南公園が見えるんですよ。
近代美術館前を通るR41がメインストリートで車社会の現代では、いろんな面で県内で一番便利な場所と思います。
街なかと呼ぶ中心部と南側のロード店街の中間に偶然に生まれた閑静な住宅街です。
子供の頃は、もっと街の中心部にいました。郊外に来ましたが、ここも将来は街なかに認定されそうです。
この場所を選んだ、亡くなった父の先見性の高さに感謝です。
まわりは田んぼだけの時代に土地を買って家を建てたそうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月21日 (土) 17時22分
こんにちは。
しかし
でっかい!!
こんなのが町なかにベタベタ貼られてたら
気を取られて、交通事故が増えそう
投稿: なかっちょ | 2012年7月21日 (土) 21時30分
なかっちょさん、こんにちは!
赤い顔は、市内の各所にいますが、さすがにこんな大きいのは数箇所だけです。
この顔「格好良いですね!」自分のアバタにしたいくらいです。
3年前の最優秀作のようですが、3年前は「何だこれは!」としか思いませんでした。
3年の年月で格好良く感じるほど、時代は流れていますね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月21日 (土) 22時04分
SILVIAおじさん さま
富山市は色んな事に前向きで、努力している姿が見られると思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月29日 (日) 21時14分
輝ジィ~ジ様
富山市の努力の姿勢は住んでいる私達も感じる喜びです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年7月29日 (日) 21時35分