街の子供達の野球・富山工業
甲子園球場で富山県代表の富山工業と山口県代表の宇部鴻城の試合が行われました。
富山工業が3回の表に4番の荒城君の3ランホームランで4-0になった時には、これは・・・( ̄ー+ ̄)。富山県大会の打撃を維持している富山工業に、もしかして・・・昨年の新湊に続いて2年連続行けるかもと、でも相手の宇部鴻城が追い上げて4-4のまま最終回、結末は2塁のエラーによるサヨナラ負け。
富山工業の選手達、初出場にも関わらず大観衆にも臆する事も無く、パワー野球を展開したよ。富山市の市街地にある県立高校だけど、「街」に住む地元の子供達だけあってプレーは洗練されてたよ。でも、田舎にある学校と違って泥臭い粘りがチョッと足りなかったかな。(u_u。)
福光の町なか、棟方志向の「愛染苑」さんの近くで見付けた「宇佐八幡宮」さんです。
社殿も立派なものでしたが、私が住む富山市では「宇佐」という名前を持つ神社は聞いたことがない。九州は大分県の宇佐市からの分霊のようで、富山県内では福光の一箇所のようです。福光宇佐八幡宮の創建は天平2年(730年)だそうです。 COOLPIX P310撮影
富山は野球後進県と言われていましたが、富山市街地では小学生の軟式野球リーグも整備されて私が住む地域でも高校野球を目指す子供達は、まずは地域のチームでプレーすることを夢見ている。そんな小学生達が、これからの富山県の高校野球を引っ張って行くだろう。
甲子園では勝てないかもしれないけど、甲子園で田舎野球を披露するのだけは勘弁してほしい。 何年か前に初出場で大敗した幾つかの高校に比べて、富山工業の野球は甲子園常連校のような力強さを感じたよ!今までの富山の高校に無かったチームカラー持ってたよ。
母校ではありませんが満足でした。(*^ー゚)bグッジョブ!! 胸を張って富山に帰って来たらいいよ!
« 美しき越の国で高校生の祭典 | トップページ | 内川の幻想的な夜のコラボ »
「富山県」カテゴリの記事
- 富山の新しいお米『富富富』(2017.11.05)
- 富山から22年ぶり新入幕(2017.08.28)
- 大河ドラマに佐々成政の「さらさら越え」(2017.06.10)
- 富山グラウジーズB1残留決定!(2017.05.20)
- 映画『追憶』で富山が美しく撮られいた(2017.05.07)
確かに敗れはしましたが、富山工業の野球は、これまでの富山県らしくなく、力のあるバッティングでした。
私の周りの新湊人は「やっぱ甲子園で勝てるのは新湊だけだわ」
と言っておりましたが、これは毎年お約束の負け惜しみ。
弱いくせに何かやらかす感だけはありますけどね。
あの、ホームランはすっきりしました。
元広島の富山商業出身の浅井が甲子園で放った豪快なホームランを思い起こしました。
あんなのを打てるバッターってのが富山にはあまりいませんねぇ。
投稿: おっぺら | 2012年8月12日 (日) 10時19分
おっぺらさん
富山工業のパワーバッテイングの野球スタイル良かったですね。
朝、他の人のブログもチェックしましたが、皆さん良い評価してますよ。
やっぱり、富山でも街の子供の野球はレベルが上がって来ていると思いますよ。(新湊も街だからね。)
私なんか、初出場だけど富山工業が勝っと思ってましたよ。結構、私の周りの富山市の方は同じ意見でした。
街の子供達の意識は他県にも「負けていないぞ!」と思ってるし、大きな舞台でも気後れしなくなって来ていますからね。
昨年の新湊高校が京都代表の平安に勝ったのが良い例です。
田園地帯から出てきて泥臭い野球で大敗した南砺福野さんとは大きく違いますね。
ホームランで思い出すのは、富山商業の平井君が打った報徳学園戦の逆転満塁ホームランです。
自分も飛び跳ねましたが、近所からも大きな声が聞こえてきたのを憶えています。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年8月12日 (日) 10時58分
富山工業にちょっと期待したけどサヨナラエラーは仕方ないとして、その前の一塁手が二塁へのベースカバーで
オーバーランの走者を見逃している所なんかは洗練という言葉からは程遠い感じでした。
同じく初出場だった南砺福野みたいに、デッドボールを当てたら帽子をとって謝るようにとか、シャツをズボンの中に入れるようにとかプレー以前の問題で審判から注意をうけて、悪い意味で有名になるよりはマシだけど。
富山の高校野球は、新湊、滑川、桜井、氷見、南砺福野にまで合併・新設で偏差値50を切る学科ができて
少ない人材の奪い合いが激化して全体的に弱体化。
さらに、本気でプロを目指している子は、県外の私立校に行ってしまう悪循環。
石川県だったら、公立の進学校でも小松が星稜、遊学館、金沢なんかと互角に渡り合ってるし
金沢桜丘、金沢泉丘も互角とまでいかなくても、いい勝負するし。
進学校に進んでも甲子園出場のチャンスがあるから野球をやめない。
甲子園出場回数だけ無駄に多い、富商、高商をはじめとする強豪校と呼ばれている底辺校にも期待できないし
出身高校にこだわる富山県だったら、なおさら進学校が頑張らないといけないはずなんですが。
もう底辺校のボーンヘッドをみるのも飽きたし、洗練された野球を見せる進学校が出てきて欲しいですね。
投稿: paraiso | 2012年8月12日 (日) 13時20分
paraisoさん、コメント有難うございます。
高校野球に詳しいですね。正直言うと私、高校野球にはあまり興味なし。
まして、石川県の高校など全く名前も知らない状況です。実は殆どテレビも見ないんです。富山県大会を車のラヂオで聞くくらい。
南砺福野高校にそんな事があったのは知りませんでした。田舎の子達だから仕方無いかな!
実力ある学校が勝つのは良いのですが、ラッキーで勝ち上がるのは好きではありません。そこが高校野球の好きじゃないとこでしょうか。富山県の進学校は3年生の春を過ぎると引退のようですから無理でしょうね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年8月12日 (日) 13時39分