富山もう一つの民謡祭り
全国の皆さん、殆ど知られないと思いますが、富山県には「風の盆」の他にも民謡祭りがあります。
全国区と言われ沢山の方が全国から見物に来られるのが、越中八尾の「おわら風の盆」。そして、もう一つは富山県内では、「おわら」と並ぶ2大民謡と位置づけられている「むぎや」の、越中城端の「城端むぎや祭り」です。
「城端むぎや祭り」が9月15、16日と開催されました。16日に撮影に出掛けてきました。
『皆さん、城端むぎや祭りに是非、お出掛け下さい。』と記事に書きましたが声が届かなかったかな。天気も良く今年は、さぞ多くの方がと思ってましたが最終日なのに『こんな人出なの寂しい!』
城端むぎや祭りを踊り会場ごとに紹介して参ります。街並み踊りの会場の「出丸坂会場」からです。町内の名前は会社の人に聞いたら分ると思うけど・・・ゴメンなさい。
「おわら風の盆」と「むぎや祭り」・・・地元の民謡の祭りとしては、「むぎや祭り」の方が内容的に合っているような気がします。いろいろな種類の民謡と踊りを楽しむことができます。「おわら」は芸術的な『美の要素』を追求する段階へ進み始めているように感じてしまう。
城端の町の方々は一生懸命に練習し、その成果をお披露目しょうと思っているのに、どうしてだろう! 「城端むぎや祭り」の本祭なのに、「風の盆」の諏訪町さんの前夜祭よりも見物客が少ないよ。いろいろと同時にイベントも企画してるみたいだけど・・・大きな集客に繋がる効果は感じられなかったね。でも、「城端むぎや祭り」は地元の人が楽しむ民謡祭りなんだから、これで良いのかも知れない。南砺市さんは観光地で稼いでいるから、「城端むぎや祭り」の経済効果は考えていないのかも知れない。
NIKON D7000(H24.9.16)撮影
« 明洞の屋台は美味しそう | トップページ | 今年の「風の盆」の経済的効果 »
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
むぎや祭り知りませんでした。
各地にまだまだ知られていない、踊りや郷土芸能があるようですね。
投稿: しゅうちゃん | 2012年9月17日 (月) 22時01分
去年は見に行ったのですが、今年は足を運ぶことができませんでした。
踊りが間近で見られるというのはいいことですね。
投稿: おっぺら | 2012年9月17日 (月) 22時24分
しゅうちゃんさん
越中は民謡の宝庫です。毎年9月は「風の盆」に始まり「城端むぎや」「五箇山こきりこ」と続きます。
「むぎや」は、 約800年前、平家一門が壇の浦の合戦に敗れて滅亡。日本各所へ落ちのびた
平氏の中に越中五箇山を安住の地とした人々がいました。慣れない山仕事や農作業の合間に
落人たちが都を偲んで唄い踊ったのが麦屋節の始まりだと言われていますよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月17日 (月) 22時37分
SILVIAおじさん、こんばんわ☆
私も子どもや姪っ子達と一緒に16日にむぎや祭りに行ってきました。
城端は、道を広くしたからよけいにガランとして見えますね。
それでも数年前に城端を舞台にしたアニメの影響で、いまだに若い人がたくさん訪れているのには驚きました。
今年で瓦の城端別院が最後ということで、子どもと一緒に写真をたくさん撮りました。
6年後に改修が終わる予定のようですがどんなふうになるのかな…。
『八尾のおわら』に張り合えるのは、『五箇山のむぎや祭り』の方でしょうか。
ちょっと行くのは大変ですが、平家の落人が刀を鍬に持ち替えて…って雰囲気があって、そして踊りも上手です。
五箇山のお祭りは城端の後だから、今週末くらいかな。(実は行ったことがないのですが…。)
『八尾のおわら』と一緒で、時間があれば行ってみたいお祭りの一つです。
投稿: iku | 2012年9月17日 (月) 22時47分
おっぺらさん
毎年、「城端むぎや祭り」の最終日に、なぜか井波の瑞泉寺で「おわら」が踊られます。
ワザと日を重ねているんでしょうかね!人出が少ないのは、この影響もあると思います。
「おわら」好きの私、瑞泉寺前で踊る「おわら」に「むぎや」より魅力を感じてしまいます。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月17日 (月) 22時53分
ikuさん、城端むぎやでは近くにおられたんですね。
会社の人からも、「五箇山むぎや」は凄く良いと聞いていますよ。踊りは、「おわら」の双璧と聞きました。
平高校の芸能部の学生たちが素晴らしいそうです。9月22日、23日、時間ができたら出掛けてみたいと思います。
「おわら風の盆」には来られたことがないのですか!是非来年はお越し下さい。
ブログの中で「風の盆には城端むぎや祭りの30倍の人が来てるよ。」と書いて少し大げさだったかなと思っていましたら、
今年の初日の夜は、30倍を簡単に越えていましたね。八尾の町を、ご存知ないのでしたら、最初は昼の時間をお勧めします。
最初から夜に行くのは、通りによっては身動きできない場所があったりして、抜け道知らないと本当に危ないですよ。
追)アニメ好きの人が大好きな限定品の販売が城端であったようで、若いアニメ好きが集まっていたみたいです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月17日 (月) 23時10分
『おわら風の盆』では前夜祭~本祭まで数日ありますよね。どの時点で行くのが良いのでしょうか。
八尾へは、車より電車のほうがいいのかな?
来年こそは行ってみたいですね♪
投稿: iku | 2012年9月17日 (月) 23時56分
ikuさん
風の盆は前夜祭から経験するのが良いと思います。最初から本祭の夜は厳しいと思います。
でも、ikuさんは福光から来るのだから、本祭の昼の時間から経験するのをお勧めします。
交通手段ですが車で八尾アリーナに止めて、シャトルバスに乗ります。駐車場はたっぷりあります、但し協力金1000円です。
シャトルは10台以上で運行しています。今年の初日はシャトル1時間半待ちとのことでした。
午後2時前には到着していないと、午後3時から始まる昼の踊りに間に合わないと思います。
昼の部(午後3時から5時)が終わると2時間の休憩となりますので、ここで帰るか残るかの判断が必要です。
この頃には、JRで八尾駅に到着したビックリするような大群が、坂の上を目指して進んできます。
更に観光バスで来る連中は、午後7時からを目指して来ますので、別の場所からも大群が来ます。
その大群が坂の上で交差する、それは怖いくらいです。
今年の初日は13万人、富山県内で同じほど混雑するイベントは、富山市の「山王祭り」くらいです。
来年の初日は日曜日です。今年の初日までは行かないかも知れませんが、参考にして下さい。
全国区と呼ばれる「風の盆」ですので、運営の仕方はしっかりしていますよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月18日 (火) 00時51分
SILVIAおじさん、ありがとうございます。
ド田舎暮らしに人ごみはかなり苦手なのですが、来年はぜひ行ってみたいです♪
近くて遠い八尾ですね。たぶんスルーすることはあっても、街中に入ることはいまだかつてないので楽しみです。
一度なんでもないときに行ってみないとね(*^_^*)
投稿: iku | 2012年9月18日 (火) 08時28分
むぎや祭りに出演している者です。
なんか不愉快なブログですね(苦笑)
八尾に住んでいる人は、
『この祭りはもう産業やから、行って見る気は失せる。ケーブルテレビで十分』
と言っていました(笑)
むぎやは、ケーブルテレビでもみられますけど、様々な踊りがあって、好きと言う人が多いです。
写真、うちの町内だし(笑)
黄緑色は出丸ですけど!
遠くから撮られた物をブログにアップされる分にはいいですが、ちょっと迷惑!
井波のおわら(笑)
知ってますけど、人の少なさとかいちいちブログで言うのってなんなの(笑)
投稿: 匿名希望 | 2013年1月31日 (木) 10時07分
時間が経ち過ぎて昨年「むぎや」に出掛けた印象も、既に何を書いたかも忘れています。ゴメンなさい。(笑)
私の砺波の勤務先の同僚にも南砺市の方や城端の方がいますし、「むぎや」の関係者がいますので彼らの話を元に、
言葉を選んで書いたつもりですが、気に障ったのでしたらゴメンなさいね。今年の本番に向けて練習頑張って下さい。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月31日 (木) 19時30分