『風の盆』最終日翌深夜・未明
昨日は、アクセス数が600を初めて越えました。有難うございました。
9月3日、『おわら風の盆』最終日の翌深夜の交通規制解除の時間を待って八尾へ出掛けました。この日は、同じ様に八尾へ向かう車が多かった。わざわざ来たのか県外NO.の車も多かった。午前1時半近くなのに、諏訪町通りには大勢の方がいました。「この人達がいなくなって空いてくるのは3時以降かな!」と奥さんに話しながら踊りを探しました。
この記事の写真は2枚だけ、他は整理してからアップします。
ここまでの『風の盆』はプロローグで、この時間から明け方までの時間が本当の『風の盆』になります。
写真は諏訪町通りの午前2時です。まだ八尾には数千人の人が残っていました。
『風の盆』は、この時間を見ないと語れないことが広まり過ぎました。
この日は残っている人が昨年に比べ多かった。 写真は、午前4時丁度の鏡町の「北吉」さんから公民館へ向かう通りです。
(2枚目の写真はISO感度10880で撮影。)
この時間、鏡町の「おたや階段」は全席が埋まっていました。この日は昨年と違って平日、本当の『風の盆』を楽しむ地方も踊り手も少な目だった。
では、今日はユックリ眠ります。次の記事は『風の盆』初日・福島に戻ります。 NIKON D7000
撮影
« 『風の盆』初日・天満町(3) | トップページ | 『風の盆』初日・福島 »
「越中八尾おわら風の盆」カテゴリの記事
- 『風の盆』に来年もお越しください(2017.09.07)
- 今年の風の盆は11年ぶりの週末開催(2017.09.03)
- 明日から『風の盆』の前夜祭(2017.08.19)
- おわら風の盆・二日目(参)(2016.09.09)
- おわら風の盆・二日目(弐)(2016.09.06)
諏訪町通りの人、すごいですね。
団体さんは別として、個人でおわらへ行くなら、最終日朝まで余韻に浸りたいと願いますから。
それにしても多いですね。
写真のアップ楽しみにしています。
投稿: しゅうちゃん | 2012年9月 4日 (火) 12時59分
しゅうちゃんさん
それが、団体さんのバスが午前4時を過ぎてからも数台いたんです。
「尾張小牧」のバスがいましたよ。
昨日、仕事の出先で数人の方と風の盆の話をしましたが、地元だと行っている人が少ない。
それも風の盆のことをあまり知らない。もっと地元にPRしないといけませんね。
でも、ある人から八尾の人は夜の時間帯は「自分たちだけで踊りたいんだから
あまりPRしないほうが良いよ。」と言われました。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月 4日 (火) 14時19分
朝まですごい人ですね。
県外から来てそんな夜中まで見ている人はどうやって帰るんでしょうか。
投稿: おっぺら | 2012年9月 4日 (火) 22時44分
おっぺらさん
ここにいる人の中でホテルがある人は僅かのようです。
朝発の電車で帰っていくか、ここで寝るのでしょうね。
この通りの脇には、既に横になって寝ている方たちが沢山いましたよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月 4日 (火) 22時55分
前々から、行ってみたいと思ってようやく出かけることができました。山形県鶴岡の観光会社のツアーバスで一路八尾へ、到着後すぐに土砂降りの雨、幸い雨宿り出来たのですが演舞場が中止の話が、まずは聞耳寺まで行きましょうで、出発ふらっと館の案内所で演舞場で3団体の演舞が行われるとのこと、早速移動、演舞を見ることが出来ました。その後諏訪町、鏡町、等、歩いて行く先で町流しを見ることが出来、ラッキーでした集合時間が来たので、河原のシャトルバス待合所え、なんと凄い混雑、長蛇の列、添乗員さんの30分位かなの予定が1時間30分待ってようやくシャトルバスに乗れました。飛騨のホテル到着0時40分の予定が3時過ぎ到着風呂に入って就寝です皆さんお疲れ。土日に当たるのは10年に一度の確立考えようによってはそれも有りかな。
投稿: 鶴岡の団体さん | 2012年9月 8日 (土) 15時32分
鶴岡の団体さん、コメントありがとうございます。「遠くから来て頂きまして本当にありがとうございます。」
以前、新潟の村上に出張で出掛けた際に乗ったタクシーの運転手さんが風の盆に何回か来たとのことで驚いたのを憶えています。
でも山形は、更にその先です。本当に長い時間バスに乗って来られたのに雨が降って残念でしたね。
「ゲリラ豪雨が襲ったのは初日ですよね。」私は午後5時まで八尾におりました。混んで来るので5時過ぎのJRで引き上げたんです。
私の家は富山市の中心の方で八尾からは、そんなに距離はないのですが・・・雨は大してこのときは降らなかったんですよ。
どうやら八尾から県西部に掛けてゲリラが襲ったようで、八尾で土砂降りがあったことを今日まで知りませんでした。
「河原のシャトルバス待合というのは・・・」そんなシャトルがあったことを私は知らないんです。
この長蛇の方が並んでいたバスは何処かで待つ観光バスの乗り口に向かうのでしょうか!
私たちが乗るシャトルバスは車を停めた八尾アリーナへ向かいます。私が知らないだけで別のシャトルがあるんですね。
私たちのシャトル待合所に観光バスできた年配の方が分らなくなって待っていて係りの方に聞いていたのを見ましたよ。
河原に停まっていたバスは各地から到着した観光バスと思っていました。
これが全国区と言われる「風の盆」の現実、知らないことが多すぎる。これからヨロシクお願いします。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月 8日 (土) 18時12分