風の盆は夏祭りランキング3位
ネットを検索していて発見しましたが、
日本経済新聞に出ていた、専門家が選ぶ『日本の夏祭り』ランキングに驚きました
1位は、阿波おどり(徳島市)・760P
2位は、青森ねぶた祭り(青森市)・620P
3位は、おわら風の盆(富山市)・530P
4位は、郡上おどり(郡上市)・450P
5位は、よさこい祭り(高知市)・410P
6位、山形花笠まつり、7位、沖縄全島エイサーまつり、8位以下は仙台七夕まつり、秋田竿燈まつり・・・。
(日本経済新聞のページです。http://www.nikkei.com/article/DGXZZO43450150W2A700C1000000/ ご覧下さい。)
本当に驚いてしまいました!Σ( ̄ロ ̄lll) 「風の盆」の上には「阿波踊り」と「ねぶた」だけですよ『「おわら風の盆」は、そんなに凄い祭りだったんだ!』∑ヾ( ̄0 ̄;ノ(お勧めランキングだけどね。) この私も分っていませんでした。富山県の地元の方たちは、きっと誰もが認識不足だと思いますよ。「郡上おどり」で4日間行われる徹夜踊りに見物や踊りに加わる人は17万人だそうです。私、今まで「郡上おどり」の方が規模が上だと思っていました。認識を改めます。( ̄ー ̄)ニヤリ
もう少し「城端むぎやまつり」の記事になります。
「風の盆」が行われる越中八尾は南東側に山があり、入り込む方角が限られる不便な場所。越中城端は小高い山の上にあり、どの方向からも車で入り込み易い交通の便の良い場所。
大きなイベントをやる場所としては、城端の方が環境に恵まれていると思います。もう少し運営の仕方を見直せば十分に観光客を引き付ける魅力と設備が「城端」にはあると思いますよ。
踊り場会場ごとに「城端むぎやまつり」を紹介してきましたが、「瑞泉寺会場」と「城端別院の善徳寺」です。「瑞泉寺会場」では後ろから強烈なライトを受けていました。
町内の名前は分りません。
「城端別院 善徳寺」さんは、寺の屋根の補修工事に入るそうで、完成後は銅版へと葺きかえられます。
今年の「城端むぎや祭り」ですが、踊り会場を巡っていましたので撮影できた町内さんは、「出丸町」、「野下町」、「西下町」、「新町」、「東上町」、「四葉会」、「東新田町」さんでした。
近くに観光客が宿泊できる場所というと砺波市内の温泉街や高岡市の中心部と限られてしまいます。沢山の観光客が宿泊できるHOTEL
等は少なく、HOTELが沢山ある富山市中心部までは約50㌔。金沢にも沢山HOTELありますが・・・富山県への経済効果を考えるには、県内でお金を落として欲しい。
でも観光客の経済効果考える前に、地元の富山県内からもっと来てもらわないとね。殆どが地元の方のようだけど、今年の3倍程は地元から来て欲しいよね。
NIKON D7000、COOLPIX P310混合撮影
« 富山市南部地区の市営住宅 | トップページ | 新湊大橋歩けるのは1日だけ »
「越中八尾おわら風の盆」カテゴリの記事
- 『風の盆』に来年もお越しください(2017.09.07)
- 今年の風の盆は11年ぶりの週末開催(2017.09.03)
- 明日から『風の盆』の前夜祭(2017.08.19)
- おわら風の盆・二日目(参)(2016.09.09)
- おわら風の盆・二日目(弐)(2016.09.06)
仙台七夕も秋田竿灯も行きましたが、ずっと後ですね。
おわら風の盆は、ずっと上ですね。実は、このブログで、拝見するまで、名前も知りませんでした。いつか機会があれば、伺いたいと思います。
投稿: としちん | 2012年9月22日 (土) 06時56分
SILVIAおじさん こんにちは☆
道も広くなり交通アクセスも良い所にあるのですが…『城端むぎや』もっと観光客が増えるといいですね。
南砺市は旧5町村のイベントをそのまま活かしているので祭りの主体はどうしても旧町村部の関係者になるのでしょうね。
あまり変わり映えせず、また限られた予算の中では運営するのも一苦労なのかな。
そろそろ南砺市が全面バックアップして南砺の三大祭り的なものをつくらないと観光客は増えないんじゃないかと思います。
「地元民だけで楽しめればそれでいい」と思っているのならそれまでですが。
せっかく世界遺産もあるのにもったいないなぁと思うこの頃です。
投稿: iku | 2012年9月22日 (土) 10時14分
としちんさん、コメントありがとうございます。
私も、ダイドードリンコさんの「日本の祭り」のPRのなかで、エジプト考古学者の吉村教授が
「おわら風の盆」が素晴らしいと言ってはいましたが・・・ここまで上位とは思いませんでした。
15位程度と思ってました。徳島=阿波踊り、そして富山=おわらの代名詞は本当だと思いました。
是非とも一度お越し下さい。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月22日 (土) 10時42分
ikuさん
素晴らしいコメントです。
私は記事の中で「風の盆」に対して「城端むぎや祭り」が劣っていて冴えないと言っているのではありません。
折角、素晴らしいお祭りをやってるのにどうして「頭を使わないのだろうか」・・・(´;ω;`)ウウ・・・と思って記事を書いています。
ikuさんの考え方は本当に素晴らしい、南砺市長は無理でも、南砺市の観光協会さんで活躍して欲しいくらいです。
旧5町村合併のリーダー的町村が無く、新しい発想が生まれてこないのかも知れませんね。
追)先日、ikuさんの出身校へ求人票もって行きましたよ。誰か応募して欲しいな!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月22日 (土) 10時50分
おトーさんが好きだったから 麦や祭りは 小さなときに よくいったよー!
男踊りが かっこいいね。笠をかぶっての 踊りが 1番かっこいい!どこの祭りの踊りより、かっこいいです!o(*^▽^*)o
投稿: まぶちょん | 2012年9月22日 (土) 22時36分
まぶちょんさん
男踊り確かに凛々しくて格好良いね!
黒い着物にタスキの姿がいいね。刀を鍬に持ち替えてでしょうか!
でも、現在の城端むぎやは、もう少し踊りを磨いて欲しいかなとも感じます。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月22日 (土) 22時44分
こんばんは。
地元の祭りには身近すぎて、いつでもいけるからと足が遠のいているのもあるかもしれませんね~
今でも地元の方々は熱いと思いますが、伸び代はあるということで、更に上位もねらえますね~
ねぶた祭りに行きたいと思ったこともありますが、お盆休みの前に行われるんですよね~
もう1週間ずれればいけるんだけど・・・
投稿: シギー | 2012年9月22日 (土) 22時45分
シギーさん、こんばんは!
地元・富山の方の県民性でしょうか、非常に人混みを嫌がりますね。
特に、富山でも郊外に住む人混みに慣れていない方たちは特にです。
「行きたいけど混んでいるから」、「ケーブルTVで全部やってるし。」、「出掛けて行っても少ししか見れないし。」
全国区と言われるお祭りです。沢山の人が来ていて当然ですし、自分だけ沢山見れる訳もありません。
全国区と言われる祭りに、どれほどの人が全国から来てくれているのか見るのも楽しいと思いますがね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月22日 (土) 23時01分