新湊大橋歩けるのは1日だけ
韓国訪問や城端むぎや祭りの記事まだ残っていますが、今日は、やっぱりこの記事になりました。1回にまとめましたので少し長いレポートになりましたが良かったらご覧下さい。
「夢の大橋」新湊大橋が9月23日の午後1時に開通しました。
開通前日の22日「最初で最後の機会」の渡り初めイベントがありました。着工から10年で完成、富山新港建設の為、1967年分断された東西が大橋で45年ぶりに繋がりました。新湊大橋全長3.6キロは歩き応えがありました。えらい疲れました。(;´д`)トホホ…もっと混雑してると思ってましたが、シャトル少し待った意外はスイスイと周ってきました。(* ̄ー ̄*)
自動車専用道ですので、歩いて渡れることは今後ない新湊大橋・・・疲れてましたが頑張りましたよ。
海王丸パーク側は大混雑が見込まれましたので、最初から、東側の堀岡側へ行くことを決めていました。車を停めた堀岡側のイベント会場には、各町内さんのテントが住民運動会のように並んでいるのには、とても驚いたけど、新湊ならではの獅子舞や曳山の披露は地域性が十分に感じれたね。獅子舞を取り囲む大きな人の輪ができていたよ。地元の人たち獅子舞や曳山が本当に好きなんだね。
一般の方の渡り初めは午後12過ぎから、「堀岡側」の列に並んだ頃は、私たち夫婦の前には100人程度、「空いているな!」と思いながら、出発して途中まで行ったところで後ろを振り返ると1000人以上の人が後を付いて来ます。Σ( ̄ロ ̄lll)
橋の途中で停まって撮影している訳には行きませんでした。後ろから沢山の人たちが追い上げてきます。中央部でユックリ撮影と思っていましたが、とてもとても殆ど歩きながらの記念撮影です。(u_u。)
(東側の堀岡側です。)
(西側の海王丸パーク側です。)
中央部に差し掛かった辺りで海王丸パーク側から上がってきた人たちと交差。それが凄い人の数でした。堀岡側から上がってきた人の10倍以上の長い列を作っています。堀岡側を選んで大正解でした。 海王丸パーク側からは数倍の時間が掛かったでしょうね。
海王丸パーク側から上がってくる人たちの写真です。1キロ以上の人の渋滞が続いてます。左の端を行くのが堀岡側から上がってきた遠慮気味の私たちの列でした。
渡り終えて「完歩証明書」を係りの方から頂戴しました。
2度と発行されることのない証明書です。額に入れて保管しておきます。コンデジで撮影しながら新湊大橋3.6キロ歩きましたが、所要時間は約50分。撮った写真数は約80枚。
海王丸パークには立ち寄らないでシャトルバスの列に並びました。でも、シャトルがなかなか来ません。20分以上待ちました。待っていると、「とても気が短い」新湊の人たち、『遅い』と文句言いながら、諦めて一人、二人と抜けて行き、シャトル来たときには殆ど先頭になってましたよ。
大橋を渡り終えた帰りは、シャトルで到着した「越ノ潟」から船での「堀岡」帰還です。良い演出だね!短い時間の渡し船乗船でしたが・・・楽しかったです。特に、この日はイベントでしたので無料ですよ。
到着した「堀岡」から「海竜パーク」が遠かったのと、演出は良いけど混んできたら大変だよ、このルート!
この日、観光バス19台で県外から来られた方は約800人だったそうです。一般開放で一緒に橋を渡った人は2万人近かったように感じました。皆さん、この時を待っていたんでしょうね!
完歩証明書は全員に行き渡ったのかな、想定外の人出だったような気がしたけど!
COOLPIX P310撮影
« 風の盆は夏祭りランキング3位 | トップページ | 富山カレーフェスタ・イベント合戦 »
「射水市」カテゴリの記事
- 新湊曳山祭りの映画効果は(2016.10.03)
- ポケモンGO初めて一カ月経過(2016.08.24)
- 新湊スパローさんのカレー中華(2016.01.19)
- ロケ地巡りスナック「海の女王」(2016.01.14)
- 『人生の約束』観て来ました(2016.01.12)
私が橋の途中まで行った時にはすでに完歩証明書なんて跡形もありませんでした。
最初のほんのひと握りの人だけが貰えたと思います。
私のブログの記事にも海王丸を撮った同じようなカットが偶然にも。
新湊側から歩くと、曳山を見られないので海老江方面から歩きました。
たしかにそっちのほうが空いていてよかったと思います。
投稿: おっぺら | 2012年9月23日 (日) 20時19分
青い空、青い日本海、素晴らしい橋ですね。お疲れ様でした。
投稿: キハ58 | 2012年9月23日 (日) 20時58分
完歩証明書は海王丸パークに入った場所でもらいました。
係りの人が渡してたけど総枚数は少なく思いました。
写真撮るといっても、海王丸か支柱くらいしかありませんでしたね。
デジイチ持って何を皆さん撮っていたんでしょうかね。
私は、新湊の曳山は残念ながら見ることができませんでした。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月23日 (日) 21時03分
以前、海王丸パークに行った時、やけにアプローチの長い橋を作っているなと感じました。
高さを確保するためなんですかね?無料ですか?
投稿: しゅうちゃん | 2012年9月23日 (日) 21時09分
キハ58さん
総工費400億円の新湊ベイブリッジです。日本海側では最長の斜張橋です。
富山県さんも、射水市さんも太っ腹で料金所ありません。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月23日 (日) 21時16分
しゅうちゃんさん
海王丸パークにも来られてるんですね。
通行料はいらないんですよ。でも、この日まで知りませんでした。
中央部の車が通る下には自転車道や見学スペースが整備されます。
両側の支柱に40人乗りのエレベーターが付きます。この部分は来年完成です。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月23日 (日) 21時23分
SILVIAおじさん さま
小生の高岡在の友人も歩いたと言っていました。
6,7年前 小生の案で前 新潟市長のNPO法人のグループ事業として、工事中の新湊大橋、海王丸
お昼は新湊のすし店、万葉線、そして瑞龍寺へ回ったことが有りました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年10月27日 (土) 07時28分
輝ジィ~ジ様
橋の両側に通行を管理する人が誰もいません。自動車専用道なのに地元の人が自転車を押して歩いていくことが、
開通当初多かったそうで新聞等で話題になりました。それが近頃は・・・
漁師さんからの情報ですが、新湊大橋から、残念ながらダイブする自殺者が多いそうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年10月27日 (土) 19時22分