富山市でPR「城端むぎや祭り」
今日は、先日終了した「城端むぎや祭り」の記事です。
富山市にお住まいの方と話した際に、『「むぎや」好きなんだけど混んでいるんでしょう。』( ̄ー+ ̄)。「おわら風の盆」に沢山の人が訪れるので、同じ民謡祭りだから・・・と思ってしまうのかな。
『同じ民謡祭りなんだけど、見に来ている人が少ないから時間あったら出掛けてみて。』(o^-^o)。今年は、ほんのチョッとですが富山市内で「城端むぎや祭り」のPR活動しましたよ。
街並み踊り会場ごとに「城端むぎや祭り」を紹介しています。
「坡場の坂」の踊り会場です。「西下町」の皆さんです。醤油屋さんの前を舞台にしている踊り場ですが、とても雰囲気が良い。
「新町」の皆さんです。編み笠被ると「おわら」踊るかと錯覚してしまいます。
望遠レンズで撮影してましたが、近すぎてズームは必要ありません。撮影した写真をトリミングして良いところを切り取っている訳ではありません。
空いているので、踊り手の真正面から2m以内で撮影してます。撮影していると、踊る方とカメラのレンズを通して目が合うようで恥ずかしいです。
でも、これほど恵まれた撮影ポジションで撮影できるのが「城端むぎや祭り」の最大の魅力です。
最後の写真は、踊りを待つ時間に撮影しましたが、「風の盆」との大きな違いで、全く誰もいませんでした。
良い場所をキープして置かなければならないと思うほどは、人が来てない「むぎや祭り」でした。
今日はここまで・・・また後日。 NIKON D7000撮影
« ソウルの世界遺産「景福宮」 | トップページ | 韓国の「ブルーハウス」 »
「富山の祭り百選」カテゴリの記事
- チンドンパレードが最高だったよ(2017.04.12)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
- 富山まつり(2)「レストアクラウン」(2016.08.14)
- 富山まつりは誰もが熱かった(1)(2016.08.09)
- 城端曳山祭りの「庵屋台」(2016.05.11)
こんばんは。
以前行ったときは、やはり観光客は少なめでした。
でもそれなりに民謡大会や踊りをみて風情を楽しみました。
もうすこし盛り上がってほしいですよね。
投稿: morimoridx | 2012年9月27日 (木) 21時49分
人の見てくれない祭りって寂しいです。
SILVIAおじさんが紹介してくれたから、来年はちょっぴり人が増えるでしょう
富山を代表する民謡文化ですからねぇ。
もうちょっと人気あってもいいと思うんですけどねぇ。
投稿: おっぺら | 2012年9月27日 (木) 22時41分
morimoridxさん
「ヨサコイ」やってる初日の方が参加者も含めると人出は多いのではと思いました。
一昨年は踊り会場だった場所「西新田の神社」は、今年は踊り会場にはなってませんでしたよ。
規模縮小するのは寂しいですね。正直言いますと、今年出掛けた2日目は観光バスは1台だけですよ。
素晴らしい出し物持ってるのにね。むぎや祭りは、いろんな事やり過ぎてるのかな。
南砺市は5町が合併しているけど、元の町の個性が強くて全く一つにはなっていないですね。
そこが富山市の大合併と違うとこかな。リーダーになる存在がいないですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月27日 (木) 23時08分
おっぺらさん
南砺市さんには個性ある旧町があって、各町がバラバラ状態かもしれないですね。
多過ぎるイベントを絞りこんで、参加しない町村はバックアップにまわる体制作りが一番重要かもね。
イベント絞りこもうとすると、また各旧町の思惑があってゴタゴタするだろうね。
昔あったゴタゴタが現在の「城端むぎや祭り」が衰退した原因のように聞きました。
まだまだ、南砺市さんの旧町のラインはクッキリと存在していますね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年9月27日 (木) 23時20分