ライトレール・ハロウィン号
先日TVで放送された、今年の夏に富山県で行われた「総合高校文化祭」の特集での話です。富山駅北で行われた開会式で埼玉県の高校生が富山の印象についてインタビューされてました。 『想像してたより富山って都会なのに驚きました!』 印象に残る素晴らしいお答えでした。
でも、そう答えて下さっただけでも富山の街に住む者としては本当に嬉しく思います。
富山市は地方都市発展のモデル都市で、どんどん便利にはなってきてるけど・・・。
富山市の市街地は広~く開発されて大きな街にはなったけど・・・。
中心市街地は綺麗になっては来てるけど・・・。結論は「とてもとても、そこまでは行ってません。」 駅北の都会的な雰囲気がある場所だけを見てるからだろうね。
そこにLRTがやって来ると、格好良いし、「富山って意外と都会」と誰もが間違えるよね。
« 富山大橋の世代交代 | トップページ | 魚津市の海側の街を撮影 »
「鉄軌道王国・富山」カテゴリの記事
- 特急ワイドビューひだ(2016.07.09)
- 6月10日は「路面電車の日」(2016.06.11)
- 富山ライトレール開業10周年(2016.04.29)
- Ainokaze ICOCA購入しました(2016.03.01)
- 最終日にバレンタインLRT(2016.02.16)
電車と、富山化学のフラスコ型コーポレートシンボル組み合わせが、富山らしくて
です!
投稿: キハ58 | 2012年10月30日 (火) 23時15分
キハ58さん
気が付いて頂けましたか、ありがとうございます。さすがですね。。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年10月30日 (火) 23時20分
なんだか久しぶりにポートラムを見ます。今年は黄緑色のがハロウィン仕様だったのですね。かつては、あまりにもベタなオレンジ色のがハロウィン仕様になっていたような・・・。
ところで、写真のあのマーク、フラスコじゃなくて、「コルベン」というのだそうです。
ものは同じなんですが、フラスコはポルトガル語、コルベンはドイツ語なのです。
むかーし、富山化学にいた先輩に、フラスコだ〜!って言ったら、即座に訂正されまして・・・。(^_^;ゞ
投稿: けにや | 2012年11月 1日 (木) 02時36分
けにやさん
私も以前に見たハロウィン号はオレンジ系だったことを記憶しております。
富山化学のマークはてっきりビーカーと思っていました。
ビーカーとは今では言わないのでしょうか。齢が分かってしまいますね。
下奥井の近くに親戚が住んでおり富山港線時代に何回か出掛けて行ったのを憶えています。
その頃と、この辺りは変わっていません。近くに「けやき」という美味しい焼肉屋さんがあるのはご存じでしょうか!
芸能人が富山来県時に食事に来ているようですよ。また、是非ともコメントをお願いします。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年11月 1日 (木) 20時41分
こんばんは。
なかなか訪問できず、すみませんでした。
ビーカー、今でもそう呼びますから、どうぞご安心を。 ^-^
ガラス製の実験器具(容器類)のうち、首のないのはビーカー、あのマークのように首のあるのはフラスコといいます。
富山市の駅北から岩瀬までの地域は、実はわたしにとってはいまだに「暗黒地帯」でして、ほとんど地理が分かりません。
以前、岩瀬地区で仕事をしていた関係で、当時の職場の周辺と旧富山港線の駅の順番くらいは分かるのですが・・・。
投稿: けにや | 2012年11月 9日 (金) 19時48分
けにやさん
私も、奥田地区や岩瀬地区は殆ど知りません。駅の順番どころか駅の名前もよく分かっていません。
私たち(けにやさんも)のように駅の南側に住む者にとっては、この地区は関わることが少ないですね。
富山市はこんなに大きいので、自分が生活で関わる地区が限定されて来ているように感じます。
関わらない地区には出掛けて行くことすらありませんし、場所的も良く分かりませんね。
中心部に暮らす者たちは中心部で十分に用が済んでしまいますね。( ̄ー+ ̄)
投稿: SILVIAおじさん | 2012年11月 9日 (金) 20時19分