昔も今も富山の冬の風物詩
今年も一年間ありがとうございました。どうぞ来年も宜しくお願い申し上げます。
今年最後に記事にさせて頂きますのは「ホワイトイルミネーションTOYAMA2013」です。
先日、富山駅北のイルミネーション「駅北ルミネ」を記事にさせて頂きましたが、富山のイルミの歴史は駅南のメインストリートを中心に行われるホワイトイルミの方が長いよね。子供の頃から見ているホワイトイルミだけど今の3倍くらいの規模に拡大したら良いのにね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
今年も一年間ありがとうございました。どうぞ来年も宜しくお願い申し上げます。
今年最後に記事にさせて頂きますのは「ホワイトイルミネーションTOYAMA2013」です。
先日、富山駅北のイルミネーション「駅北ルミネ」を記事にさせて頂きましたが、富山のイルミの歴史は駅南のメインストリートを中心に行われるホワイトイルミの方が長いよね。子供の頃から見ているホワイトイルミだけど今の3倍くらいの規模に拡大したら良いのにね。
富山は「ものづくり」の県だから、工場などに働く人が圧倒的に多いのだろうか、毎年12月29日になると道路を走る通勤の車がいつもの2割以下になってしまいます。そして30日になると働いている人は誰もいないのではと毎年思ってしまうほどに車はいなくなります。
工場は早くから休むかも知れないけど、サービス業の人たちは働いているはずだよね。この県は圧倒的にものづくり業に従事している人が多いのかも知れない。
今日は秋に撮影しました写真からです。
最初は射水市の下村を車で走っていて見付けました。用水の名前は分かりませんが、セイタカアワダチソウが『密集』していました。
富山では毎年少しづつセイタカアワダチソウが自分たちの場所を増やし続けているように感じます。昔は、この用水の脇には「ススキ」が群生してしていましたが全くなくなっていました。
小矢部市は富山県の西の端に位置するメルヘンの街です。
今年、市制50周年だそうで、50周年を記念してのイベントがいくつも行われたそうです。小矢部市の情報を検索していて発見したのですが、原付自転車のNO.プレートを「メルギューくん・メルモモちゃん」に交換できるそうです。可愛いよ!車も小矢部市に住む人たちは全員交換できるようにしたら良いのにね。難しいだろうな。特別に軽四だけでも許可したら良いと思うけど。 それも、とても難しいだろうけどね。
新湊大橋の東側にある「新港の森元気公園」ですが、天気も曇り空で気温も低くて、楽しそうな遊具で遊ぶ子供は誰もいませんでした。でも駐車場には沢山の車が次から次へとやって来ます。
パークゴルフに少しの晴れ間を見て出掛けて来る地元の年配者の方たちのようです。射水市は、パークゴルフがとても盛んな地域であるのは知ってましたが・・・これほどとは・・・凄い!元気な年配の方たちのパワーに驚きです。「元気の森公園」のネーミングは・・・これから来ているのかな。
やっと富山市内で2年前にあった殺人・強盗犯が捕まったね。まさか警察の人間とは思わなかったよ。
事件があった大泉地区は市街地の南東側の方だけど、大きくなった富山市では中心市街地の一部だね。市街地は大きな凶悪事件は少ないけど窃盗などの軽犯罪や不審者は昔に比べたら格段に多くなったよ。なかなか解決しないからどうなったのかと思ってたけど、決末はお恥ずかしい話になったね。 顔写真でたとき見たことあるような気がしたから何回も見直したよ。残念ながら知らない人だった。
イタイイタイ病の貴重な資料や教訓を後世に伝える「県立イタイイタイ病資料館」が4月に開館しました。
イタイイタイ病は、富山県中央を流れる神通川流域で起きた日本の四大公害病の一つです。患者さんが「イタイ、イタイ」と泣き叫ぶことから、この名が付いたと言われています。神岡鉱山(岐阜県飛騨市)から排出されたカドミウムが神通川の水や周辺流域を汚染し、この川水を使ったり、農地に実った米や作物を食べカドミウムが体内に入ることで引き起こされました。
この悲しい出来事を全国の皆さんにお伝えしたくて・・・。 写真撮影禁止でしたが、隠れて撮影です。是非、皆さん資料館を訪れて事実に触れて下さい。
先週末から積もっていた雪も、14日夜からの強い南風で富山市内では一晩で10㎝以上融けました。中心部では一時40㎝近くあった雪も2日ほどで殆ど無くなりました。マジックのような雪融けでした。 これだったら正月に富山でゴルフ
出来るかもしれません。でも、来週また雪マーク
があるんだよ。
13日の会社帰りに富山駅北に出掛けて行って撮影してきた駅北ルミネです。途中からデジイチからコンデジに切り替えました。
先週末から雪が降り出して富山は一気に銀世界に変わりました。
富山市内でも一時は40㎝近く積もって、12月の初めとしては記憶にない市街地の雪景色でした。
こんな時期に除雪機械のリースも予定されていなかったそうで、富山市役所には除雪が行き届いていないと凄い苦情の電話の数があったそうです。改めて富山は雪国だと私たちに思い出させました。
まず初めに、ネットの地図で確認した数字で記事を書いていますが、間違いがあったらごめんなさい。
富山市の中心市街地は海岸線(岩瀬浜)からの距離は6㌔~10㌔にあります。標高は6m~15mです。海から7.5㌔の富山駅で標高は8m、海から14㌔の位置にある富山空港で標高は28mになります。
さらに郊外に行くと海から直線で20㌔ほどの大沢野地区で標高は急に高くなり120m近くになります。郊外では約6㌔の距離で90mほど登る地形・・・感じないけど市街地を過ぎると急に登り始めています。
昔から富山市の地元の人が言う話ですけど、「富山市は郊外に自転車で向かうときは大変だけど、帰り道はペダルを踏まないでも帰って来れる。」、是非とも誰か実験して欲しいと思います。 郊外に行くほど標高通り段階的に雪の量も増えますよ。
上市町にある大きな寺をもう一つ紹介します。以前にも記事にさせて頂いた「立山寺(りゅうせんじ)」です。
H23.8に書きました『さっかの寺の並木道は哲学の道 http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b39e.html』。
今回も立山寺の栂(とが)並木だけになります。
となみチューリップ公園でイルミネーションが行われています。「キラキラミッション」だそうです。
チューリップ公園の入口周辺やチューリップタワーがライトアップされていました。今年初めての試みだそうですが、12月1日から25日までチューリップ公園が優しい光に包まれます。
今日は番外です。YouTubeからの共有動画ですが素晴らしいので皆さんにも紹介します。
焼酎「ひむかのくろうま」のCMに登場しているコーヒーカラーさんの「人生に乾杯を!」のドラマです。
初めて見たとき、人生とビジネスの厳しさを感じて思わず目頭が一寸だけ熱くなりました。 忘年会シーズン、人それぞれの乾杯があります。あなたには今年どんな乾杯が待ってるでしょうか。別れがあって、出会いがある、若いんだったら何回でもやり直せば良い。良かったら見て下さい。
H24の紅葉最終記事です。最後の紅葉撮影に選んだのは寺家公園でした。
先日、寺家公園近くに住んでおられる方と話ましたが、寺家公園は不思議な公園だそうです。何が不思議なんだろう?今度聞いておきます。 不思議なことよりも熊が出て来ないか怖くてね。
先日スタッドレスタイヤに交換しましたが、5シーズンはいたタイヤですから、途中で新タイヤへの交換・・・思い出したけど、昨年も同じこと書いた気がしますが結局シーズン乗り切っていました。
扁平タイヤ高いんだよ!タイヤ1本定価で4万円だよ。値引きしてもらっても合計12万ほどです。 ネットでも結構高いよ!BSかYOKOHAMAが希望だけどメーカー下げようかな。今年は寒い冬になると言ってるから入れ替えておいた方が良さそうです。今一番の悩みです。
「富山が誇る立山連峰」Ⅴになります。今回が最終になります。
11月25日に撮影した立山は何回も言いますが綺麗だった。
11月24日に富山市周辺を紅葉巡りした、今年最後の紅葉撮影の記事です。
上市町にある大岩日石寺から向かったのは、寺家公園でした。寺家公園は17日にも紅葉の記事を書かせて頂きました。 「寺家公園池に映る紅葉」の記事です。 http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-59fa.html
コンデジ撮影だったけど結構綺麗に撮れていたと思ったけど、今回はデジイチで挑戦です。
寒くなりました。昨日は山沿いで雪が積もった場所があるそうです。冬タイヤへの交換終了しました。
冬タイヤへの交換はいつも12月の中頃でしたが、今年は2週間ほど早かったです。冬タイヤ買い換えないで6シーズン目に突入です。55の扁平タイヤは高過ぎます。もう3ナンバーの扁平タイヤ車は絶対に買わないよ。 サラリーマンが乗る車じゃないね。
今日は11月25日撮影した「立山連峰」の記事です。
富山市役所の展望台での撮影を終えて、富山市の中心部から少し離れました。市役所の駐車場は、いつもは1時間無料なのに日曜日は有料だった。市役所横のコインパーキングに止めたら良かった。滞在時間15分で320円は痛かった。
最近のコメント