昔も今も富山の冬の風物詩
今年も一年間ありがとうございました。どうぞ来年も宜しくお願い申し上げます。
今年最後に記事にさせて頂きますのは「ホワイトイルミネーションTOYAMA2013」です。
先日、富山駅北のイルミネーション「駅北ルミネ」を記事にさせて頂きましたが、富山のイルミの歴史は駅南のメインストリートを中心に行われるホワイトイルミの方が長いよね。子供の頃から見ているホワイトイルミだけど今の3倍くらいの規模に拡大したら良いのにね。
富山のイルミネーションは駅北の「環水公園」と「駅北ルミネ」、駅南では「ホワイトイルミネーション」。JR富山駅で南北に分けられている富山のイルミネーションも繋がれば良いのにね。
北陸新幹線が開通してLRTが高架下で繋がった2年後の冬にはイルミネーションも繋がるよ。そうしたら全長2.5キロのイルミロードが完成するよ。後はLEDのボリュームをもう少し増したら・・・。『イルミネーションの街』を造ろうよ。もう既に北陸ではNO.1かも知れないから更に上を目指してね。
「もっと輝かそう!あなたの夢と富山の冬」とCMやってるけど、関心あるのは市街地の人たちだけかな。多分、同じ富山市内でも郊外に住んでいる人たちなんて、全く関係せずだよね。
郊外の方たちイルミやってる事も知らない人いるよね。同じ富山市民だけど歴史が違うんだろうね。 同じ富山市民だけど言葉や考え方の違いは随分と大きいよ。生活スタイルが違うんだろうね。そもそも同じ富山市民なのに選挙区が市街地と郊外で違う事が今も続いていることが問題だよ。
私たち中心市街地に住む者にとって、自分の街の自慢はやっぱり「街が綺麗」なことかな。 緑が豊富で街に川が流れ、碁盤目の大きな道路に並ぶ建物、街の中にはLRTが走る素敵な街。
今では街の「広がり」や「奥行き」は金沢に住む人たちから「金沢の街より大きい。」と言われるよ。 でも残念ながら街の中心部が弱すぎるね。中心部が寂しい薄っぺらな街だけど、大きな街になったよ。
『ガラスの街・富山』は少しは有名になって来たけど主役には、まだまだだね。イルミネーションを街の主役に!冬場しかPRできないか・・・。サマーイルミネーションも良いと思うよ。
Nikon D3000&COOLPIX P310(H24.12.29撮影)
平成24年最後の記事ですが、この頃感じてることを今年最後に書いてみました。 皆様、良いお年をお迎え下さい。1月4日頃に再開します。
« 秋に撮影した写真から | トップページ | 今年も富山の素晴らしさ伝えます »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
一年間お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
それでは良いお年を。
投稿: おっぺら | 2012年12月31日 (月) 02時46分
富山県のイメージは、
雪国特有の堅実な人間性、
家が広くて大きい、雪解け水が豊富
、などですが、北陸新幹線が開通すれば、
富山の人たちは、これを利用して、
大き発展するのでしょうね。
投稿: としちん | 2012年12月31日 (月) 07時55分
おはようございます。
富山は、ほんの数回くらいしか訪れたことがないので
どんな町か、知らなかったのですが、このブログを
読ませてもらうようになってよくわかりました。
毎回、すばらしい写真をありがとうございました。
町の写真を撮るのに、参考にさせてもらってます。
今年も、お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
投稿: なかっちょ | 2012年12月31日 (月) 08時50分
おっぺらさん
こちらこそ、お世話になりました。来年が“おっぺらさん”にとって良い年でありますように!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年12月31日 (月) 10時10分
としちんさん
今年は一年間本当にありがとうございました。来年が“としちんさん”にとって良い年でありますように!
昔から富山の人は、本当に真面目にコツコツが自慢です。
これは先代を生きた人たちから受け継がれていることです。
北陸新幹線で富山に入って来る関東の人のことばかりが富山では話題になっていますが
富山の人たちは話題にしなくても、間違いなく新幹線を利用して積極的に売り込みに出て行きますよ。
固執するものがある金沢との違いかな。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年12月31日 (月) 10時22分
なかっちょさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
京都のような毎日、街が、人が、絶え間なく動いていると感じることは富山の街にはありません。
富山市内のみ少し都市的な生活になって来ていますが、
それ以外の街は「ユックリと時間が流れている。」本当にどこもが、そんなローカルな街ばかりです。
県外に出て行った人たちが良く言いますが「離れてみて分かる富山の素晴らしさです。」
今年は本当にありがとうございました。来年が“なかっちょさん”にとって良い年でありますように!
投稿: SILVIAおじさん | 2012年12月31日 (月) 10時36分
SILVIAおじさん さま
富山県各地の情景の数々を素晴らしい撮影センスと技術で発信され、沢山の方々が
富山県の魅力を確認されたかと思います。
富山県のイメージアップに冗談で無く貢献されていることでしょう。
1年間ホントご苦労様でした。
来年は更なる飛躍をご期待申し上げます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年12月31日 (月) 15時12分
輝ジィ~ジ様、今年一年ありがとうございました。
とても光栄な言葉を頂きありがとうございます。又、来年も続けて参ります。
富山の素晴らしさを県内の方や県外の方に知って頂きたいという気持ちは始めたころと変わりません。
そして私以外にもブログで「富山の素晴らしさ」発信する方たちが現れたことが、とても嬉しいことでした。
今年の初頭にたてた「いたち川」の四季の撮影はできなかったことが残念でした。
輝様が良い年を迎えられますよう祈願しております。
投稿: SILVIAおじさん | 2012年12月31日 (月) 18時57分
こんばんは、今年最後に素敵な写真をありがとうございます!
お隣の県なのに新潟市が北に位置し、新幹線の故に
関東との繋がりで暮らしてきましたが
富山県の素晴らしさを身近に感じるようになりました。
来年もよろしくお願いいたします。
追伸、富山の観光CM、新潟では秋口の黒部のトロッコ電車のみです。
もっと発信すればいいのに…。
投稿: ガーデンイール | 2012年12月31日 (月) 23時41分
ガーデンイールさん、ありがとうございます。
私たち富山県民にとって新潟県は大きな県で新潟市までは距離はありますが、やっぱり大事な隣県なんですよ。
特に私のように県の東部(新潟県側)に住む者にとっては、新潟からの影響を昔からいろんな面で受けていますよ。
実際の知人にも新潟から移り住んだ方が数人いたり、奥様が新潟出身の方だったりと、
私なんかは、どちらかと言いますと近い石川県よりも新潟県に親近感や魅力を感じますよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月 1日 (火) 00時54分