ウィングウィング高岡から
« 赤レンガ造りの歴史ある建物 | トップページ | 宇奈月温泉街に驚き! »
「高岡市」カテゴリの記事
- 高岡商業は打ち合いでまた惜敗(2017.03.20)
- 高岡駅の自動改札機が北陸初(2017.01.19)
- 大雪のなか日本海高岡なべまつりに行く(2017.01.15)
- 晴れ間に古城公園に立ち寄りました(2016.11.12)
- 高岡ホテルと高岡クラフト山町筋(2016.10.09)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 赤レンガ造りの歴史ある建物 | トップページ | 宇奈月温泉街に驚き! »
« 赤レンガ造りの歴史ある建物 | トップページ | 宇奈月温泉街に驚き! »
懐かしいですねぇ
コインパーキングの辺りには、映画館とか、他の百貨店もありましたね
地下街、どうなるんでしょうね? 駅南まで歩く人もいないようだし、夜は怖いですよ
投稿: R.Ptarmigan | 2013年1月11日 (金) 19時38分
R.Ptarmiganさん、
正月放送のKNBふるさと年表で、ダイエー高岡店がオープンの当時のニュースをやってました。
「駅前から地下道を通って行くことができる。」と言ってましたが、そんな地下道があること知りませんでした。
そんな地下道は何処にあるんでしょうか。今は工事中で確認できないのでしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月11日 (金) 19時53分
雨晴行の帰りお邪魔している高岡・・・駅前のα-1は健在なんですね。これからどう変わっていくんでしょうね。
投稿: キハ58 | 2013年1月11日 (金) 22時41分
キハ58さん
西村京太郎の「終着駅殺人事件」見てみたいけど朝日系は富山では放送しません、残念です。
高岡駅は、実質は駅南の「瑞龍寺口」が正面口になったと地元の方は言います。
新しい駅ビルが完成したときに、正面駅前としての威厳をどれだけ取り戻せるでしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月11日 (金) 22時48分
本年もよろしくお願いいたします。
MSの街なんて!!
マイクロソフトの街ですか?!なんて・・・
不景気世の中ですが、駅前の再開発で今まで以上に活気付けば良いですね~
ドラえもん電車は、夢があって、子供に人気なのでしょうか?
投稿: シギー | 2013年1月11日 (金) 23時41分
MSの街、懐かしいです。
もうちょっと年齢が上だったら、ちょくちょく行っていたかもしれませんが・・・。 ^-^;
今の富山の、マリエみたいなところですよね?
「いとはん」も、似たようなものだったらしいです。
ユニー高岡は、もう少し、違う場所にあったような気がしますね。
で・・・
高岡のステーションデパートの建物が、もう、なくなっていたなんて、
ぜんぜん知りませんでした。
富山駅のことばかり見ていて、高岡駅がどうなったか、
なんてことまでは、気にかけてもいませんでした。
少ないながら、思い出のある場所がなくなってしまうのは、
さびしいものですね。
ダイエー高岡店へ向かう地下道があったのも、覚えています。
高岡に住んでいた頃はいつも車で行っていたけれど、
富山市へ引っ越した後、なんどか、電車で来たことがあったのです。
その時は、まだ、それなりに人通りがあって、
なんとなくうきうきしたものです。
ダイエーの閉店後は、どうなったのでしょうかねぇ?
富山駅も、見るたびに変わっていっていますが、
高岡駅も、そうだったんですね。
思い出がどんどん遠くなっていきます・・・。
投稿: けにや | 2013年1月12日 (土) 01時07分
シギーさん、こちらこそよろしくお願い致します。
MSの街と書いて「ミズの街」だそうです。
フアッションビルだからMサイズ、Sサイズのみしか置いてありませんということでしょうか。
結局、一度も行かないうちになくなっていました。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月12日 (土) 18時56分
けにやさんは、東京生まれで小さい頃は高岡育ちなの?
そのあとは富山市内に引っ越して、今は私と同じ富山市の中心市街地と聞いておりますが、
頭の中が混乱しそうです!(* ̄ー ̄*)
富山市でも私が住んでいる地区は、富山市内でも最も変わってしまった場所です。
碁盤目の道路が走る都市に生まれ変わる為の都市計画で、住宅地の中の脇道まで道路を造り直して
子供の頃の記憶どころか、どんな街だったか昔を思い出せない状況です。本当に寂しいですよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月12日 (土) 19時10分
個人のブログによると、通行できないようになってるみたいですが、
駅周辺には、行かないので・・・
今日、なべ祭りに行ってきましたよ
投稿: R.Ptarmigan | 2013年1月12日 (土) 19時35分
R.Ptarmiganさん
鍋祭りのニュースやってましたよ。来場予定者は6万~7万を考えてるって言ってました。
売り切れになる鍋もあったそうですね。寒いときはやっぱり鍋は人気ありますね。
でも300円は高くなったような。シャトルバス乗るよりも、車で会場近くまで行きたいと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月12日 (土) 20時27分
おぉ、MSの街懐かしいですね。
「いとはん」もぎりぎり小さい時に行ったことありました。
その頃の高岡は今よりも随分活気がありました。
高ノ宮も御旅屋も人がいっぱい歩いていましたし、駅地下も賑わっていました。
便利になったのかもしれませんが、サティーやイオンが地域を破壊して回っていますね。
全国どこでも。
撤退した後にはまともに買い物もできなくなった町がいくつも全国にあるそうです。
地域経済完全に破壊してからの撤退。
高岡もそんなふうにはならないといいのですが。
投稿: おっぺら | 2013年1月12日 (土) 22時21分
おっぺらさん
MSの街はテレビに出たところをカメラで撮りました。
私も地域の生活を根底から破壊するイオンが嫌いです。
富山市はイオンを市内に入れない作戦?を今後も継続して行くべきだと思っています。
高岡の場合はイオンの撤退はないと思いますが・・・イオンが今の位置に無かったら新幹線の高岡駅は
どうなっていたでしょうか!もしかしたら、もっと高岡駅近くになっていたかも知れませんね。
そんな意味でも街の構造を、他所から来た他人が変えるなんて許せません。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月12日 (土) 23時08分
高岡駅こわしちゃったんだ?最近全く見てないから知らなかった。以前は名古屋ー富山はしらさぎに乗ってたけど、今は東海北陸道できてから車の往復になったから もう何年も駅に行ってない・・・。
そっか、もう 変わるんだね・・・
投稿: まぶちょん | 2013年1月13日 (日) 01時08分
「MSの街」は、Ms.つまり、Miss と Mrs. の両方をターゲットにした店舗、
ということだったみたいです。
開店当初、そんな説明をテレビで見た記憶があります。
「いとはん」は、お嬢さん、という意味だそうですから、
もう少し上の年齢層まで取り込もう、という意図があったのかもしれませんね。
「いとはん」だった時に一度だけ行った記憶がありますが、
どんな感じだったか、までは、ぜんぜん覚えていないんです。
高岡に住んでいたのは、小学4年から中学2年の夏休みまでです。
小学生だった頃は、伏木地区にいたので、
高岡の中心部でも、十分に「都会」を感じられました。
まぁ、ごくごくたまに出かけていた富山市の中心部と比べると、
雲泥の差、ではありましたが・・・。
その後、富山市へ移りましたが、
「呉東」と言える、ぎりぎりのところ、呉羽丘陵のすぐ東側、に長くいました。
(呉羽地区も富山市ですけど、正確には呉西なんじゃない?と思っています。)
今でも、毎週末には実家に戻っているので、
いました、というのは、おかしいのかもしれません。
SILVIAさんのいらっしゃるところは、ほんとうに中心部、なんでしょうね。
今いる場所は、町名だけ見たら、確かに市の中心部、ではありますが、
同じ町名でも「あざみ通り」より南側なので、
いろんな面で、本当の中心部とは、一線を画しています。
道も狭くて曲がっているし、古い家も数年前までは結構ありました。
近くには、少ないながら、まだ、田んぼがありますし・・・。 ^-^;
おそらく、昔の雰囲気をつい最近まで残していたのではないでしょうか?
でも、近所の小学校は最近改築され、中学校も改築中・・・
いずれも母校ではないのですが、なんとなくさびしい気がします。
投稿: けにや | 2013年1月13日 (日) 03時06分
おじゃましてます。
富山県内の街の景色や変遷に興味があり、たまたま拝見する機会に恵まれましたので以後楽しませてもらっております。
さて、いとはんですが北陸エリアのジャスコの前身だそうです。衣料品チェーンだったのがジャスコ傘下に入り「北陸ジャスコ」に社名変更、店舗も「いとはん」から「ジャスコ」になり、会社も現在はグループ再編でイオンに吸収されたそうです。
女性向けファッションビルだったようですから「MS」とは「Miss」「Mrs」の区別ない女性の敬称「Ms」でしょうね。多分「Ms」まんまだと一般的に使われる敬称なので固有名詞としての店名として使えないので「MS」としたんではないでしょうか。もしくはさらに意味を持たせていたのかもしれませんが。もちろん当時を知らないですから推測でしかありません。
MSの街がいとはん→ジャスコの江尻への移転による空き店舗活用だと考えると、イオンのそういう戦略はこの当時からなんでしょうね…現在はイオン高岡SCが江尻のジャスコ改めイオン高岡店を脅かしつつありますし…
投稿: 広坂兼六 | 2013年1月13日 (日) 08時33分
まぶちょんさん
知っていなかったんだ。高岡ステーションデパートは新しく生まれ変わろうとしています。
地下街も合わせて整備される?そして、現在は駅を出て右側にある食堂街が問題の種です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月13日 (日) 10時02分
けにやさん、ありがとうございます。
私の友人にも呉羽で梨の生産者がいますが、彼も県西部側との関わりが強く、呉東地区に入りますが意識は呉西かな。
呉羽地区から小杉駅辺りまで(太閤山含む)は呉東と呉西の混在地区だと思います。
太閤山辺りは逆に富山市に働く人が多く、意識は呉東だと思いますね。
私の家は、街の中心部ではありません。けにやさんの家と同じく、中心市街地との境界線「あざみ通り」より南ですよ。
でも小学校校区が違いますね。私の家はR41沿いになります。今、富山市はR41沿いが何をするにしても一番便利だと思います。
北側の中心市街地と南のロード店街の中間に偶然のように生まれた住宅街です。
町内の方たちも、現在は富山市内でも3本の指に入る「便利」な場所にある「我が町内」が自慢です。
「何処に住んでいるんですか?」「○○です。」「良いとこに住んでいますね。」と、もう何百回言われたでしょうか。
だいたい場所は、お分かり頂けたでしょうか。富山市は「街なか」に住むより、その周辺で公共交通を利用し易い主要道路沿いの
生活が便利ですよ。「車が無いと生活ができない。」は我が町内で、そんな話は聞かないですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月13日 (日) 10時32分
広阪兼六さん、ありがとうございます。
私も、江尻のイオン高岡店にときどき立ち寄りますが、店内は閑散としていますね。
教えて頂いた通り、イオン高岡南店が影響を与えていると考えると納得が行きます。
イオン高岡南店のお客様の30%程度が富山市から買い物に来ている人と聞いています。
富山市にはファボーレ婦中店もあり、そして20キロ近く離れているイオン高岡南店の影響で街なかは大変です。
ファボーレ婦中店には、イオン高岡南店より沢山の買い物客が来ていますよ。
当然、富山市だけでは無く、高岡などの県西部からも来ています。
車社会が私たちが造って来た「街」を根底から破壊していると考えるべきですね。また、コメント下さい。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月13日 (日) 10時46分
すごく懐かしいです。
私が小学生~高校生は元気の良い街とおっとりした町でした。
心にはその頃の高岡駅はいつまでも残っています。
でもいつまでもそれは残らないのが時代の変遷ですから良い街になれば良いと遠くから見つめています。
このサイトにたどりつけたのはとても幸運でした。
投稿: tokotoko | 2013年1月21日 (月) 02時04分
tokotokoさん、コメントありがとうございます。
昨日ですが、女優の風吹ジュンさんが高岡市で行われた還暦の同窓会に訪れた模様を再放送していました。
二上山の八ケ地区の通りを彼女が歩くだけで、昔の顔見知りが家の中から顔を出して挨拶する・・・。
富山だからこそ・・・いや、歴史都市の高岡市だからこそ、今も残る人情を感じました。
tokotokoさんにも是非見て貰いたい素晴らしい番組でしたよ。
風吹さん最後の一言が「本当に高岡ありがとう。」
投稿: SILVIAおじさん | 2013年1月21日 (月) 20時02分