立山あおぐ特等席
先週末に降った名残り雪が融けた昨日、最高の立山連峰が見えました。
富山市呉羽山の呉仁館前の展望台から撮影です。撮影に集まって来た車・・・・・・
、車降りた人たちが展望台を目指して走る姿を初めて見ました。
そこには「立山あおぐ特等席」の呼び名に相応しいパノラマが待っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
先週末に降った名残り雪が融けた昨日、最高の立山連峰が見えました。
富山市呉羽山の呉仁館前の展望台から撮影です。撮影に集まって来た車・・・・・・
、車降りた人たちが展望台を目指して走る姿を初めて見ました。
そこには「立山あおぐ特等席」の呼び名に相応しいパノラマが待っていました。
同じ雪国ですが大変な積雪で苦労しておられる地域にお住まいの皆様に、お見舞い申し上げます。
先週末は強い寒波が入って来たようで、北陸にも20~30㎝くらいの雪は積もると思っていましたが、富山市街地では5㎝程しか積もりませんでした。その代わりに寒さで道路が凍結して危なかった。水分含んだ雪が道路に5㎝程あるくらいの方が運転し易いね。
富山の中でも豪雪地域にあたる上市町の「眼目山立山寺」で雪の栂並木を撮影して来ました。
昨日のテレビで青森県の酢ケ湯(すかゆ)という地区で積雪量が515㎝の新記録と放送していた。
私が住む富山県も雪国だけど、今冬は寒い日もあるけど極端に雪が少ない。もう間もなく3月に入るけど、この時期から50㎝の雪が積もることは富山では考えられないだろうから、今年は雪が少ない年だったようです。沢山降った地域の皆様、同じ雪国より、お見舞い申し上げます。
3月に入ると気温も高くなるようだから、除雪道具の片付けや、ノーマルタイヤへの入れ替えもそろそろ考えて行かないと・・・それは、もう少し早過ぎるかな!
昔は街に住んでいたけど理由があって郊外に引っ越した年配の方たちと話す機会があります。
今では失敗だったと後悔してると良く聞くよ。(個人の思いだけどね。) これだけ「街なか」という言葉が使われるようになって、誰もが憧れるようになったら悔やむよね。それと郊外は、いつまで経っても生活が便利にならないよね。
便利になるどころか、どんどん不便になって来てるそうだよ。
でも仕方が無いよ、コンパクトシティ目指してるんだから!
「街」や「街なか」の反対言葉はなんだろう?
富山の県西部の砺波地域では「ざい」と言う人もいる。私としては、この言葉が気に入っている。「ざいごう」の「ざい」だろうが、「ざいごう」の言葉は富山では昔から使われている方言のようです。「ざいごう」を郊外や農村地帯への差別用語だという人もいるが、私は素敵な言葉だと思います。
子供の頃は「ざいごう」の漢字も分からず、「ザイゴ!」と、イジメ言葉として使っていたように思います。やっぱり思い出すと差別していたのかな!「ざいごう」と呼ぶのが正解なんだよね。 そして、ざいごうに暮らす人たちを「ざいの人」と砺波地域では呼ぶようです。
北陸新幹線の「新黒部駅」に到着された方たちが宇奈月温泉や黒部・魚津方面に向かうのに乗り換えは、鉄道の富山地方鉄道さんの「舌山駅」が近くにあるだけです。
映画「Rallways」の舞台にもなった駅舎だけど、改装の話や移転の噂は聞こえて来ないね。でも逆に、この二つの駅の違いを宣伝効果として期待しているんだったら大したものだよ。
10月にも記事にさせて頂きました北陸新幹線の「新黒部駅(仮称)」ですが、宇奈月温泉に向かうのに近くを通ったら工事中の駅舎を被っていた足場がとれて全容が見えたよ。
大きな駅だったよ!表現するとしたら、黒部の農村に現れた「壁」だよ。やっぱり県内に出来上がる新幹線駅のうちで一番工事が早いと思っていたら、年内に新黒部駅までで試験走行が始まるそうだから、見たことないけど既にレールの取り付けも終えてるんだろうね。
駅正面側の写真です。
瑞龍寺のライトアップは2回目の見学だったけど分からないことがあります。
「大福市」とは何だろう!今回も分からなかった。市と呼んでいるから何かを販売しているはずだけど・・・。「チケットの半券で何回も入場できます。」とアナウンスしてたけど・・・何処かに入場するの?
もしかしたら、瑞龍寺の入場券販売している横に露店のようなテントが数店あったけど、あれが大福市?
いつ頃からか忘れてしまいましたが、全国的に「街なか」という言葉が一般的に使われるようになった。
富山県内でも私から見ると、こんな寂しい所がと思ってしまう場所でも「街なか」と呼ばれている。その市町村で勝手に「街なか」と呼んでいるのだから仕方が無い。
「街なか」を使い始める前までは中心繁華街を現わす言葉は、「街(まち)」だったと思う。街に住む人や、街の周囲に住む人たちを「街の人」や「街の子」と呼んでいたと思う。過去形ではなくて、今でも富山では憧れを込めて「街」と呼んでるよね。
昨日は風が強いと思っていたら北陸地方で「春一番」だったそうです。昨年は3/11だったそうで一カ月以上も早かった。でも春一番が吹いた日の夜から大雪です。
宇奈月温泉は開湯90周年だそうです。年間の宿泊者数は33万5千人だそうです。北陸新幹線開通したら温泉街全体で5万人アップ
が目標だそうですよ。今年、開湯
90周年イベントもあるそうだから、今度は宿泊
で利用したいと思います。
温泉街の中を歩いてみたけど、今の宇奈月温泉街は寂しいよ。
温泉街には角を曲がると何があるだろうとワクワクするような怪しい魅力が必要だね。
先日、宇奈月温泉の「延対寺荘」さんの民事再生申請の話を書きました。
2月3日、春のような良い天気でしたので宇奈月温泉までドライブ
に行きました。雪
が1m程度は積もっていると思っていましたが意外と少なくてスニーカー
で全く問題なし。
いつもの事だけど「気ままに書いた。」記事です。良かったらお付き合い下さい。作り話や冗談は書いてないよ。調べて、聞いて記事にしてますが、私、個人の思いも入っているけどね。
知人に富山市のマンションに暮らす家族がいます。
元は高岡市民ですが、奥さんが富山市の「街なか」のマンションに住みたいと言い出したそうです。一度言い出したら聞かない奥さんですので、今ではご夫婦で富山市民です。それも「街なか」居住です。ご主人が仕事をリタイヤされる際に生活全部をリセットしたそうです。同居していた息子さんは富山市の会社へ転職されました。
高岡市と富山市は車で30分程だけど、文化が大きく違うから慣れるまでは大変だったそうだよ。
富山市街なかで新しいマンションが建つようで、テレビで女優の小野真弓さんがCMをやってます。
場所は、富山駅の東側の千歳町。いたち川沿いだそうです。
「駅から近いのに!街の中なのに!何でこんなに落ち着くんだろう。」・・・いたち川沿いに住まう。
私たち富山市の市街地に昔から住む者にとっては「いたち川沿い」や「松川沿い」という言葉には憧れがあります。マンションに住んでいると聞いても何とも思わないけど、「街なかのマンションだよ。」と聞くと「羨ましい!」と思ってしまう場所は富山県内では、富山市の街なか地区だけだね。「レーベン富山ザ・タワー
」は富山駅からも徒歩10分の好立地だから、また直ぐに完売だろうね。
今日も食べ物の話です。
もう皆さん知っていると思いますが、今、最も話題の商品“いなば食品”さんのタイカレー食べてみました。
TV番組やネットで急に話題になったと思ったら、富山でもやっと販売するお店が現れました。先日、会社帰りに遠回りして7個キープして来ました。興味のある人は急いで買いに行って!チキンとツナがありますが、私はチキンのグリーン3個とイエロー2個、レッド2個を購入です。
自宅に帰って奥さんに教えてやろうと思ったら、奥さんが既にツナを3個買って来ていました。 我が家にある合計10個の“いなば”さんのタイカレー缶詰。もう既に富山では品切れ状況のようです。
最近のコメント