北陸随一の曳山は高岡御車山
富山県内どころか北陸で随一の曳山が「高岡御車山」になります。これは間違いありません。 高岡市の中心部に暮らす人たちが、先人から約400年間の長きに渡り継承して来た曳山文化です。
富山県内は加賀に近い県西部に曳山が多く残り、県東部に残る豪華な曳山は八尾町のみになります。富山県の東部地区と西部地区は距離は本当に近いけど、不思議なくらいに大きく文化が異なります。
会社の人から、「高岡御車山祭」には大勢の方が見に来ると聞いていました。
交通規制や駐車場が心配でしたので、富山駅からJRに乗って高岡駅に行こうかと考えましたが、GW期間中とはいえ5月1日は平日だから大丈夫だろうと簡単に考えて・・・車で乗り込みました。
午前10時半過ぎに高岡の中心部近くに到着しましたけど、規制はされていたけど渋滞もなく、駐車場は不思議なくらいにガラガラに空いてましたよ。 有料駐車場の話ですよ。
出発場所の坂下町交差点周辺には午前11時頃から大勢の人が集まって来ました。
私のような高岡市以外の市町村の方は少ないだろうね。殆どが高岡市の方だろうと感じるね。
地元の平米小学校の生徒さんも授業中だろうけど、先生に引率されて沢山見学に来ていたよ。
高岡で映画撮影中の「インドの映画会社」が本格的に撮影していたど、映画見てみたいよ。
高岡市の曳山好きの老若男女と運営の関係者や放送の関係者がやたらに多いように感じたね。
5月1日は平日だから皆さんお休みなんだろうね。私もこの日は有休となっています。
Nikon D7000(H25.05.01)撮影
« 高岡御車山祭に出掛けました | トップページ | 八尾曳山は凄い人だった »
「高岡市」カテゴリの記事
- 高岡商業は打ち合いでまた惜敗(2017.03.20)
- 高岡駅の自動改札機が北陸初(2017.01.19)
- 大雪のなか日本海高岡なべまつりに行く(2017.01.15)
- 晴れ間に古城公園に立ち寄りました(2016.11.12)
- 高岡ホテルと高岡クラフト山町筋(2016.10.09)
「」カテゴリの記事
- 北陸随一の曳山は高岡御車山(2013.05.04)
- 話題のタイカレー缶詰(2013.02.01)
- 駅弁・牛タン丼1050円(2013.01.29)
- 今年も富山の素晴らしさ伝えます(2013.01.02)
- (番外)人生はチャンポンさ!(2012.12.07)
コメント