富山に今も残る百万石の名残り
以前、仕事で知り合った県外のある方から質問を受けました。
「富山県に、どうして華やかな祭りが沢山あるの?」と、本当だよね。 どうして富山にと思うだろうね。
その人にまずは、「北陸に住んだこともないのに良く分かったね。」と褒めてあげました。
「富山県は加賀前田藩だった時代が長くあったんだよ。加賀百万石の艶やかな文化は加賀のお城があった地域以上に、越中のローカルな地域に今も残っているんだよ。」・・・正解だと思うけどね。
先人から伝承してきた事を絶やさないで後世に引き継ぐ、ローカルな在郷じゃないと出来ないと思うよ。(ローカルや在郷を差別用語として用いていないからね。)
富山の県西部に住む方たちにとって曳山は・・・・・きっと彼らの町の宝物なんだろうね。写真を撮影していると聞こえて来る彼ら(男女)の声・・・歓声。( ^ω^)おっおっおっ。見に来ている彼らはドンドンと山車に近付いて行くよね。撮影目的だろうけど・・・危ないよ。
でも彼らの熱い気持ちは伝わって来るよ。きっと子供の頃に親と一緒に見に出掛けた曳山が、彼らの曳山との最初の関わりとして、今でも深く心に刻まれているんだろうな。
(もう少し高岡御車山祭の写真がありましたのでアップします。)
御車山が片原町交差点での勢揃いを終え出発して行きます。立派なご挨拶をされました高橋市長さんが拍手で見送っていました。
同じ富山でも、
私たちのように全く伝統行事と関わらない地域に暮らす者たちにとっては少し不思議なことですね。でも、私たちのように関わるモノが無い地域は人と人の繋がりが薄くて寂しいとも感じますけどね。 だから隣の家で人が死んでいても気が付かないような事が沢山起こるんだよね。
「高岡御車山」だから見る事ができる金工や漆といった高岡伝統の技。国の「有形・無形民俗文化財」に全国で指定されている五つの曳山の一つなんだけど・・・日本五大曳山祭りと言われるのは御車山と「京都祇園祭り」、「高山祭り」、「長浜曳山」・・・あれ!もう一つは何処の曳山なんだろう!
Nikon D7000(H25.05.01)撮影
« 富山県置県130年 | トップページ | 花の寺・護国寺のシャクナゲ »
「高岡市」カテゴリの記事
- 高岡商業は打ち合いでまた惜敗(2017.03.20)
- 高岡駅の自動改札機が北陸初(2017.01.19)
- 大雪のなか日本海高岡なべまつりに行く(2017.01.15)
- 晴れ間に古城公園に立ち寄りました(2016.11.12)
- 高岡ホテルと高岡クラフト山町筋(2016.10.09)
5大曳山でくぐってみましたが、有力な情報は得られませんね・・・
3大曳山となると、御車山は入らないみたいですね
投稿: R.Ptarmigan | 2013年5月12日 (日) 07時31分
R.Ptarmiganさん、おはようございます。天気が良いので今日は県の施設をいろいろ周りたいと思っています。
以前、高岡市民に「日本の3大曳山に高岡は入らないんだって」と話をしましたら、嫌な顔をしていたのを今でも
憶えています。彼らの負けず嫌いな意識の強さは、私たち富山市民には永遠に分からないですね。
この曳山の車輪一対で数千万円だそうです。Σ( ̄ロ ̄lll) 絢爛豪華な山車はぶっけ合いは流石にしませんね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年5月12日 (日) 08時14分
こんばんは。
いつか5月1日が日曜日のときに行ってみたいですね。
御車山の準備をしているところは見たことがあるのです。
豪華な車輪ですね。一対で数千万ですか。@@
吃驚しました。
投稿: morimoridx | 2013年5月12日 (日) 20時24分
morimoridxさん
八尾の山車で車輪一対が一千万円だそうで、高岡御車山は・・・想像できませんね。
町内会だけで維持は絶対に無理ですね。
昔、高岡駅前の商店街が元気で、山町筋も元気だった時代は裕福な商人がいたかも知れませんがね。
そんな事を考えると、駅南のイオンは高岡の街の構造を壊した意外に、高岡に続く伝統行事も壊すかも知れないですね。
だから私はイオンは好きではありませんね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年5月12日 (日) 21時15分
全国平均よりもちょっと広い家。派手な結婚式。などなど、富山県民の見栄の気質もこういったところに出ていると思います。
やっぱり他所よりも派手に豪華にが好きですもの。
投稿: おっぺら | 2013年5月12日 (日) 23時58分
おっぺらさん
正直言いますと、私のようなサラリーマン世帯は生活が昔に比べて随分苦しくなっています。
それだけではないと思いますが、富山市の市街地に住む私たちは、住宅も狭いし、結婚式もしなくなったりと、
私たちの生活が苦しくなって来たのと同じに、見栄や、気質に、こだわらない人たちが増えたように感じます。
ほんのちょっとだけですが、富山県内では最も早く都市的な生活スタイルになったと思っています。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年5月13日 (月) 19時14分
始めまして。こんにちわ。
高岡御車山祭をとりあげていただき、ありがとうございます。
高岡御車山祭は有形と無形の両方の分野で、重要民俗文化財に指定
されている、日本でたった5つのお祭りのひとつです。あとの4つは
以下の通りです。
・京都の祇園祭
・飛騨の高山祭
・秩父夜祭
・日立風流物
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://www.takaoka.or.jp/news/archives/3510
投稿: 高岡市観光協会 | 2013年5月16日 (木) 16時49分
高岡市観光協会さん
コメント頂戴し光栄です。高岡御車山祭は今年初めての見学でした。天気もなんとか持って良かったですね。
御車山祭は今でも出掛けて行って良かったと思っております。そして来年は家内を連れて又参りたいと思います。
富山県を代表できる祭りであると私は認識できました。ただ残念ながら、同じ富山県人ですが、県東部の住民や
砺波地区の住民には認識度が低いです。全国に誇れる祭りが高岡に存在していることを富山市民の大半が
知らないのでは。どうでしょう、御車山出張して富山市の城址大通りで一度披露してはどうでしょうか・・・
大歓迎です。歴史や文化が違う富山市民ですが、大勢が見に来ると思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年5月16日 (木) 21時15分