神田新地で遊んでみたい
近頃は「遊郭」の遺構を持つ建物を見付けるのを楽しみにしています。
玄関の上の屋根細工や、窓の形、窓のガラス細工に遊郭であった時代の名残があるそうです。
皆さんの自宅近くにもあるかも知れませんよ。富山は昔、花街が多くあった土地です。
注意して眺めると、こんな場所にもと思われるような田舎町にも見掛けれますよ。
朝日町の料理旅館「紋佐」さんのすぐ横にありました。見ただけで分かりますよね。
現在は一般住宅のようだけど、もしかすると現役なのかな。
朝日町の「神田新地」は富山で唯一、芸者さんがいる花街です。
現在も30代から60代までの芸者さんが6名、伝統芸に磨きを掛けておられるそうです。
『富士見軒』さん
今年の朝日「桜まつり」で踊りを披露していた神田新地の芸者さんをお見掛けしました。
朝日町の花街に興味を持ったのは、もっと昔の事でした。
『月見家』さん
川は流れているけど、失礼かもしれないけど雰囲気が抜群とは感じなかったな。
この辺りは花街があるとは思えない住宅街だよ。
『大正楼』さん
出来たら一度でいいから神田新地で遊んでみたいけど、その前にもう一度散策するかな。
2階の障子紙が勢いよく破れているのかと思いましたが、良く見ると障子ではなく「コウモリ」の形に切り抜いた明りを取り入れる装飾ですね。バットマンだよ。格好良いね!
でも、どうして朝日町に花街が残ったんだろう。
町に大きな漁港がある訳でもないし、金持ちの旦那衆がいる商店街がある町でもない朝日町なのに。
そうだ朝日町と言えば「たら汁」だよね。
「たら汁」を出す店が8号線沿い沢山あるけど・・・「たら汁」で儲けた男衆が花街を利用したのかな。
勝手な想像です! COOLPIX P310
撮影
« 富山の花街・神田新地 | トップページ | あいの風プロムナード »
「朝日町・入善町」カテゴリの記事
- 入善ラーメンまつりに出掛けました(2017.02.26)
- 「春の四重奏」は観れませんでした(2016.04.11)
- 電車で入善ラーメン祭りへ行く(2016.02.28)
- 今年は舟川・春の三重奏(2015.04.15)
- 『あさひ舟川・春の四重奏』(2015.04.13)
難所 親不知の付近の宿場町ですから、
飯盛女(わかりやすく言えば、売春婦)の類が、居たとしてもおかしくない思います
(飯盛女については、池波正太郎 剣客商売に、この辺の話が詳しく書かれています)
尤も、そんな中から、歌・踊りの才能を発揮していく人が出てくる事は、
充分考えられますよね
投稿: R.Ptarmigan | 2013年6月23日 (日) 10時12分
R.Ptarmiganさん言う通りだと思います。
朝日町の市街地は、町の人口規模などから見ると大きいと以前から感じていました。
剣客商売の頃は街道随一の難所・親不知の手前にある、富山でも有数の大きな宿場町だったと思います。
宿場町時代は加賀の城からは遠く離れていましたが、境の関所は重要な要衝で加賀藩の役人達が、他の関所以上に
多く配置されていたそうです。この役人達の遊び場として花街が設けられたのだと思います。
富山県になった後も、富山市内の行政の目が届き難いなどの事情で花街としての栄華を保っていたのだと思います。
「どうして朝日町に花街が・・・。」ではなく「朝日町だからこそ花街が・・・。」かも知れないですね。
先日、神田新地を訪れた際に富山に残る「サンクス」を確認しましたよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月23日 (日) 11時19分
ここは、関西にあるような現役の花街なのでしょうか。しっかり構えられているので、そんな感じがします。
投稿: キハ58 | 2013年6月23日 (日) 18時37分
キハ58さん
京都の祇園のような花街とは全く違います。
現役の花街とのことですが、人口も少ない朝日町で花街を利用する人達が現在では誰もいない日が
あったりもすると思います。
花街を利用する人、芸者さんや、料理を作る人、タクシーの運転手さん・・・と沢山の人が関わって
花街が維持されていると思いますが、そのお客さんの部分が、長引く不況の影響で厳しいですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月23日 (日) 19時22分
SILVIAおじさん さま
こんにちは
小生 かなりの知ったかぶりですが、何せ高校時代までしか富山に居なかったので、
富山の事をそれほど知っている訳ありません。
貴殿のレポで新しい発見が有りました。(感謝)
子供の頃は我が家から歩いていける距離にありましたからね~
父親が小学校入学前に亡くなっているので、1,2年の頃まで母親と銭湯へ行っていたので
その筋の女性を見て、なんであんなおしろいつけているんだろうとと観ていましたよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年7月 5日 (金) 05時18分
輝ジィ~ジ様
富山藩の時代、城下町の遊廓と言われる場所があったのは、現在の東町の辺りだったと聞きました。
また、近隣の清水町には料亭が現役で数件残っておるそうですし、「新世界」なるネオン通りが今もある
富山の怪しく、楽しい歓楽街です。
子供の頃に大人の女性を観られた、良い思をお聞きし嬉しく思いました。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年7月 5日 (金) 20時14分