富山と射水と高岡の広域合併
先日の記事『富山から高岡の大商業圏』の続きになります。
将来、富山市から射水市、そして高岡市までの広域な「富山・高岡商業圏」誕生を期待しています。
実際そうならないと、小矢部市にアウトレットがやってきたり、砺波市ではイオン砺波店が建替え中で、県内の商都が砺波平野にできるであろう広域「砺波・小矢部商業圏」に移って行きそうだよ。
言い過ぎたね。まぁ!心配しなくても、そんな事は有り得ないだろうし、誰も思っていないよね。
「砺波・小矢部」は人が集まりやすい場所だとは思うけど、周辺に住む人口が少な過ぎるよね。
富山市と高岡市の間は「昔に比べると道が良くなって、両市が近くなったと感じます。」と書きましたが、高岡市にある「イオンモール高岡」に買物に来ている人の3割以上は富山市からの人だそうだよ。
毎朝、県西部から富山市に移動して来る車の量はデーターは無いけど5000台は軽く越えているんじゃないかな。
でも、渋滞が激しくて中心市街地に入る橋を越えるのは大変なことのようだね。
私に「何処まで通勤できますか?」と聞かれたら・・・・・昔は考えれなかったけど、今だったら、 私が住む富山市の中心市街地から、高岡市の中心市街地までだったら車
で通勤するよ。
イオンモール高岡まで、朝の時間で約45分程だけど遅刻なんて絶対にしませんよ。
イオンモールで働くことは絶対にないけどね。交通費全額出してもらえることが条件だけどね。
ただ富山市と射水市・高岡市は一つの大きな商業圏に育つかも知れないけど・・・・・、3市が大合併して、誰も考えれないような大きな大きな「市」が誕生する事はないと思うよ。
それはやっぱり近い距離でも「歴史と文化」が違い過ぎるから、同じ市にはなれないよね。
終わり。 COOLPIX P310(H25.05.26)撮影
« 行田公園で菖蒲が咲き始めた | トップページ | 近代美術館が移転するようです »
「富山県」カテゴリの記事
- 富山の新しいお米『富富富』(2017.11.05)
- 富山から22年ぶり新入幕(2017.08.28)
- 大河ドラマに佐々成政の「さらさら越え」(2017.06.10)
- 富山グラウジーズB1残留決定!(2017.05.20)
- 映画『追憶』で富山が美しく撮られいた(2017.05.07)
商業圏にはなると思いますが、一つの市にはならないでしょうね。
むしろ、新幹線が出来る事によって、衰退する市が出てきそうな気がします。
なんとなく、そう思うだけですけどね
投稿: R.Ptarmigan | 2013年6月12日 (水) 07時38分
R.Ptarmiganさん
富山市から高岡市まで続くような高規格道路の整備やLRTの新路線を考えたら、どうでしょうか!
もっと人が両市を行き来するような道路や交通網の整備が進んで行くと…もし実現できたとしても30年後でしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月12日 (水) 19時43分
万葉線に関しては、「高岡第一高校付近まで、延長化(もしくは、環状化?)してはどうか?」
という話が出ていたみたいですね
(十数年前、MLのオフ会で、聞いた話で、公的な物ではなく、
個人の持論だったのかもしれないけど)
投稿: R.Ptarmigan | 2013年6月12日 (水) 20時12分
昨年かな、大学生たちの「高岡市が賑わうには何をしたらという意見」の一番は万葉線の環状化でしたよ。
将来考えるべきかも知れないよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月12日 (水) 21時37分
あんまり合併すると、議員数が減るので、なんとしてもそうさせないでしょうね。
投稿: おっぺら | 2013年6月12日 (水) 22時08分
おっぺらさん
富山市の人口42万人の議員定数が40で人口4万9千人の議員数が20なのが私には納得行きません。
砺波の自治会組織から議員の選出・・・市長の選出と私たちには考えられないような組織票(慣れ合い、
申し合わせ、談合)の世界には驚くばかりです。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月12日 (水) 22時25分
こういうサイトもあるようですね!
http://www.nova-city.jp/
富山県内どの市も近隣各県の都市との都市間競争では、劣性のように感じますし、
新幹線開業では金沢に終点駅効果を取られてしまいます。。
富山+射水+高岡+αで80万人の政令市の人口要件を超えて、
北信越No.1都市を目指してほしいものです。
投稿: ヨネ | 2013年6月19日 (水) 22時00分
ヨネさん、ありがとうございます。又、コメント下さい。
私、このサイト見てから記事を書きました。凄い、発想と思いました。
近隣の都市との競争では、確かに劣勢ですね。でも、大きく差が付いている訳ではないと思います。
ある不動産のサイトに北陸・甲信越の「住んでみたい街」ランキングがありましたが、
昨年度の1位は金沢市で、2位は富山市ですよ。又、富山市VS金沢市の比較もできますが、
「町並みや雰囲気」、「街への愛着」では負けますが、「公共交通の充実」では差が無く、
「スパーなどの小売の充実」では富山市が大きく上回っているという、富山市に甘いデーターもありますよ。
総合的には負けているかも知れませんが大きく差は無いと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月19日 (水) 22時25分