プロムナードから見た新湊の景色
「あいの風」とは、春から夏にかけて吹く北東の緩やかな風のこと。
万葉集に詠まれ、古くから豊作、豊漁など「幸せを運ぶ風」として富山県民に親しまれているという。素敵な言葉だよね。そして近頃は「あいの風」を名前に使うことが多くなっているように感じます。
北陸新幹線開通後に在来線を運営して行く会社の名前も「あいの風とやま鉄道」に決定しました。
東西の橋脚に取り付けられたエレベーターの間が歩いて渡れる部分になります。海上47mです。
この歩道は人が歩いて渡る為のモノで、観光客の展望スペースではないから混んでいないのは当然かも知れません。展望スペースではありませんから、飲食コーナーどころか自販機も置いてありません。
(堀岡側です。)
スタバの新湊大橋店ができることは間違いなく無いと思ってはいましたが・・・。
折角、素敵なプロムナードが完成して観光に生かそうとしてるんだから、カフェぐらいは整備して欲しいよ。
(海王丸パーク側です。)
新湊大橋が開通から間もなく1年だけど、大橋へ通じる堀岡側の道路沿いに新規の飲食系の出店が無いのが不思議に感じるのは私くらいだろうか。
海王丸パーク側にはファミレスチェーンはないけど、ローカルな土産店は出来ているけどね。
新しい道が付くと、ロード店が必ず出店すると考えてしまうのは、自分が住んでいる場所の影響かな。
« あいの風プロムナード | トップページ | 二上山万葉ライン走る »
「射水市」カテゴリの記事
- 新湊曳山祭りの映画効果は(2016.10.03)
- ポケモンGO初めて一カ月経過(2016.08.24)
- 新湊スパローさんのカレー中華(2016.01.19)
- ロケ地巡りスナック「海の女王」(2016.01.14)
- 『人生の約束』観て来ました(2016.01.12)
「きときと」もそうだけど、「あいの風」も、ここ1~20年くらい前から、普通に?
聞かれるようになりましたね。
温故知新と言う事かなあ?
投稿: R.Ptarmigan | 2013年6月26日 (水) 07時39分
R.Ptarmiganさん
「きときと」も「あいの風」も観光地として売り込みたい、県の観光課のコピー作戦かも知れませんよ。
「きときと」は田舎くさく感じます。「あいの風」は素敵な言葉だから早く名付けたモノ勝ちですよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月26日 (水) 19時26分
こんばんは。
きときとは少し食傷気味です。^^;
あいの風のほうが風情があると思います。
実はまだ車でも渡っていません。
投稿: morimoridx | 2013年6月26日 (水) 21時00分
morimoridxさん
意外でした、まだ新湊大橋に出掛けられていないのですね。
大橋を渡りに、驚くほど遠くの県外NO.車来ていますよ。九州や四国からの車も見掛けましたよ。
と言っても、急いで渡りに行くほどの魅力は感じれませんけどね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月26日 (水) 21時39分
せっかく素敵な橋ができても、みんな来ないですね。
あそこは、橋を見に行こうとわざわざ通らない限りは用事のない場所ですからね。
橋を降りた先がどこにもつながっていませんから。
そのまま海沿いをバーっと走って氷見まで行けるとか、岩瀬まで海沿いの広い道で一気に行けるとかないと便利じゃない。
八号線の豊田か新屋あたりから海に出て、一気に氷見の160号線の阿尾あたりまで抜けられるとかあればいいんですけどね。
投稿: おっぺら | 2013年6月27日 (木) 18時26分
おっぺらさん
折角できた大橋ですが、それ程の車は来ていませんね。橋の上で渋滞で動かなくなることはありませんね。
思うんだけど、海沿いの道を走り抜ける途中に大橋が存在する便利性を提供するのか、新湊大橋自体に
観光目的としての付加価値を出させるのか、この大橋は目的が良く分かりません。
大橋自体が観光目的としたら、立派な橋ですけど、周りの景色との全体のバランスがもう一つで魅力が薄く感じます。
大橋に繋がる周辺道路の環境整備次第かも知れないですよ。ただ大橋だけあっても飽きられますよね。
ここからが地元が、どれだけ税金を投入できるかで完成度が大きく違って来るでしょうね。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年6月27日 (木) 19時51分