鉄道むすめ「岩瀬ゆうこ」
富山駅の住所をご存知でしょうか・・・富山市明輪(めいりん)町だそうです。
明輪町には大きなマンションが沢山ありますから住民は結構いそうですよ。
富山市のホームページを調べてみたら明輪町さんの住民は700人程です。
人口密度が極端に低い富山市の街なか地区で、この町内は凄い人口密度だと思いますよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
富山駅の住所をご存知でしょうか・・・富山市明輪(めいりん)町だそうです。
明輪町には大きなマンションが沢山ありますから住民は結構いそうですよ。
富山市のホームページを調べてみたら明輪町さんの住民は700人程です。
人口密度が極端に低い富山市の街なか地区で、この町内は凄い人口密度だと思いますよ。
もう少し東京撮影の写真が残っていますので続けてアップします。
東京駅から少し周辺を歩いてみました。
東京駅横の『KITTE(キッテ)』
東京駅丸の内駅舎に隣接した『JPタワー』は旧東京中央郵便局の敷地に建設された超高層ビル。タワーの低階層は日本郵便が手がける『KITTE』と名付けられた商業、文化、ビジネスの複合ビル、今年の3月のオープン以来、連日多くの人が詰めかけているそうです。
先日、黒部市に建設する環境配慮型の住宅群「パッシブタウン」の発表がありました。
世界70の国・地域に拠点を置くグローバル企業のYKKグループは、2015年春の新幹線開業までに本社機能の一部を「東京」から「黒部」へと順次移転させていて、230人の社員が移って来るそうです。
昨日、富山第一高校野球部が桜井高校を破り、春夏通じて初めての甲子園出場を決めました。
富山第一高校は初出場ながら、数年前から実力的には富山県内では抜きん出ていたと思います。今年も、夏の県大会制覇は初めてですが、昨秋、今春と県NO.1になり、春の北信越大会では2年連続で決勝に進出した強豪校。ですが不思議と夏の県大会になると実力を発揮できず、涙を呑んでいました。
富山第一高校と言えばサッカー部は全国高校サッカーの常連校で多くのJリーガーを輩出しています。1999年度の第78回全国高校サッカー選手権で富山県史上初のベスト4に入り、国立競技場の芝を踏み、翌年の第79回大会もベスト4に入り北陸勢初の2年連続国立進出の快挙を果しています。
昨年10月に保存・復元工事が完了し、約100年前の姿が再現された東京駅の丸の内駅舎です。
平成24年の5月に工事中の「JR富山駅」の記事を書きました。
工事の進捗状況を定期的に記事にと思っていましたが、1年以上経って工事はかなり進んでいました。
殆ど毎日のように工事中の富山駅を車の中から見ていますが、この日は駅北の駐車場に車を入れて少し歩いてみました。駅北の「アーバンプレイス」にお邪魔しての撮影です。
先日、東京でのホテルは新宿駅の近くでした。
上野駅で山手線に乗ろうと思ったら人身事故がホームであったばかりで、「KEEP OUT」のテープで進入禁止になってました。警察官も沢山いて緊迫状況でした。
山手線の運転再開までホームで待っていたけど、富山ではこんな場面には出会えない体験でした。
先日、うちの奥さんと高岡市の金屋町を訪れました。
雰囲気が良い通りだけど 「いつ来ても・・・通りを歩く観光客に会ったことはありません。」
「どうして何だろう?」・・・歴史都市・高岡が抱える不思議のような気がします。
ANAも富山便の機体を787に変更して低価格チケットで新幹線
に対抗するつもりなのかな。
そうしないと富山便は利用する人が極端に少なくなるだろうね。
小松空港さんも同じだろうけど、北陸から東京へは新幹線利用が圧倒的に増えるだろうね。
ただ、富山空港は無料で車を駐車
できるのがメリットだけどね。
北陸新幹線開通後は羽田空港は、飛行機乗り継ぎのときに利用させて頂きます。
天望回廊へ向かうシャトルのチケットカウンターだけど、チケット購入に10分とラッキーの連続でした。
東京の北東部、江戸川のほとりにある葛飾柴又は下町の風情あふれる街並みが調和した門前町と紹介されていました。
東京に詳しくない私は、下町と言うと「神田」をイメージしてしまって、柴又はもっと都心といわれるような場所にあると思っていました。
先日、東京へ出掛けました。2年振りだと思います。
東京にも、東京メトロにも、JRにも全く詳しくないから、うちの奥さんと珍道中でした。
COOLPIX P310で沢山、撮影しましたので何回かに分けてアップします。よろしかったらご覧ください。
京成電鉄金町線の「柴又駅」に向かいました。
『男はつらいよ』を全話鑑賞済みの私としては、以前から「葛飾柴又」を訪れてみたいと思っていました。
1964年に始まった「戸出七夕まつり」は50回の記念を迎えました。
最終日の7日、局地的な豪雨が上がったのを確認して、午後2時半過ぎに出掛けました。
できたら夜の七夕祭りを見たかったけど、2年連続での明るい時間での訪問となりました。
夕方までの短時間の滞在となりました。
7月3日~7日まで「第50回戸出七夕まつり」が高岡市の戸出で開催されています。
最終日の7日は、日曜日が重なる最高の日程ですので、大勢の方が戸出を訪れると思われますが、残念ですが雨交じりの天気予報で、50回の記念の年でしたが恵まれませんでしたね。
でも梅雨だから仕方がないよね、七夕祭りの日を変更する訳にも行かないしね。
私も最終日に出掛けて行きますが、雨が降らないよう祈るばかりです。 (7月6日記入)
一週間前に事前の下見に戸出を訪れた際に撮影しました。COOLPIX P310(H25.6.30)撮影
入善町にある国指定の天然記念物「杉沢の沢スギ」を訪れました。
以前も記事にしたことがありますが、年に一度は杉沢に撮影に来ています。
杉沢の沢スギの林内では、湧水が流れていて、冬でも季節風があたらず積雪が少なく暖かいので、暖地性の植物が育つそうです。また、黒部川が氾濫した時に種子や根茎が運ばれて来たと考えられている山地性の植物も見られるそうです。
以前にも記事にしておりますが上市町の大岩にあります大岩不動尊です。
正式な名前は「真言密宗大本山 日石寺」さんです。
富山は県西部の中心の高岡市には歴史都市と名乗る通り国宝「瑞龍寺」を含め沢山の寺院が残ります。
又、南砺市の木彫りの町・井波には真宗大谷派の「瑞泉寺」があって「北陸の京都」と呼ぶと京都から
怒られるのは間違いないだろうけど、城下町だった名残りを今も見ることができます。
逆に県東部の中心の富山市は原爆を落とされた広島市や長崎市に次ぐ空襲被害を受け、市街地の
99%以上を焼失しましたので、城下町だった頃の歴史的な財産は皆無に近い近代都市です。
最近のコメント