牛島のタブノキ
JR富山駅の駅西側を歩いてみました。
毎日のように車で通過しておりますが、駅西側を歩いた記憶はありません。駅西は一般住宅も残っており、駅周囲では開発が遅れているような気がします。
牛島公園で見付けた「牛島のタブノキ(クスノキ科)」です。樹齢180年だそうです。戦争や落雷、移植など何度の危機を乗り切って来た生命力の強い木。富山市の歴史を伝えるシンボルとして大切にされています。富山大空襲で激しく焼けたが復活、雷で大きく損傷したが回復したそうです。
富山駅南口から南へ続く、富山市のメインストリート「城址大通り」です。
通り沿いには「富山県庁」「富山市役所」や「富山県民会館」などの富山の中枢機能が集合しています。
女優さんが「街なか」のマンションのCMで、もう少し南にある中心商業地周辺に住むことがステータスのように言ってるけど・・・どう考えても現在は富山駅周辺の方がステータスでは上に感じるね。
富山駅周辺では、この後もマンション計画が幾つも進行中だよね。人気が高いよね。
でも富山駅周辺や市の中心部で働く人達には魅力的だろうけど、この周辺での生活は便利なのかな。市の中心部で暮らすよりも、その周囲で暮らす方が富山市は「あらゆる面」で便利だと思うけどね。
ステータスは残念ながら低くなるけどね。 COOLPIX P310撮影
« 東京駅丸の内駅舎 | トップページ | 富山第一高校甲子園初出場 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
コメント