氷見の上日寺の大銀杏
« 人によって守られて来た沢スギ | トップページ | 50th戸出七夕まつり »
「氷見市」カテゴリの記事
- 氷見に3年ぶりに立ち寄りました(2016.06.19)
- 氷見の上日寺の大銀杏(2013.07.07)
- 大境洞窟居住跡(2013.06.15)
- 磯部神社の藤は凄かった(2013.05.23)
- 「ひみ番屋街」は魚のSC(2012.10.22)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 人によって守られて来た沢スギ | トップページ | 50th戸出七夕まつり »
« 人によって守られて来た沢スギ | トップページ | 50th戸出七夕まつり »
折角の七夕まつりに雨

自然て旨くいかないものですね
上日寺自然がいっぱい緑がいっぱい・・・・良いですね~
樹齢1000年以上の大銀杏にただただw(゚o゚)wビックリ!
投稿: ゆめちゃん | 2013年7月 8日 (月) 19時36分
ゆめちゃんさん
高岡の「戸出七夕まつり」は日本海側では一番大きいと言われています。
当地では、家に長男が生まれたときに、七夕を飾って祝ったものが地区の伝統となり、今に伝わっています。
また、県西部には長男が生まれた際に、奥さんの実家から「木彫りの天神様」を送る伝統も今に残っています。
富山の県西部には盛大で華やかな祭りが多数残っており、多分ですが加賀百万石時代からの名残りと思います。
実は、県東部は早くに加賀から富山10万石となったからでしょうか、先人達からの伝統もない都市です。
県東部と西部は近いのに「歴史」が違い、「文化」が違い、「食べ物の味付け」が違う不思議な県です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年7月 8日 (月) 19時51分