金屋町の石畳みはいつ来ても
先日、うちの奥さんと高岡市の金屋町を訪れました。
雰囲気が良い通りだけど 「いつ来ても・・・通りを歩く観光客に会ったことはありません。」
「どうして何だろう?」・・・歴史都市・高岡が抱える不思議のような気がします。
訪れたのは6月30日の日曜日で、時間は午後の2時過ぎだから、観光客の皆さんは一番多いはず。
不思議だけど、結局はPR不足なのかな・・・・・・。
金屋町には大型観光バスを駐車できるような場所はないし、石畳の通りは一般車
も通行する道路なんだけど、観光客誘致が目的で雰囲気良い場所に整備したと思うけどね。「いつ来ても・・・」です。
でも金屋町は、鋳物職人達が暮らしている生活の場所だから、観光客が毎日のように沢山入って来ても困るのは住人達かも知れないけどね。 「千本格子(さまのこ)」住宅もあって、雰囲気が良いんだよ。
以前も「金屋町の記事」で同じ様な金屋町の現状を書きました。
『もっと関わるあらゆる人達の努力が必要。』と書きましたが・・・その後の成果は見受けられませんね。
本当に勿体無い気がするけどね。 ・・・続く。 COOLPIX P310
(H25.06.30)撮影
« 東京スカイツリー天望回廊から | トップページ | 金屋町はドラマの舞台だった »
「高岡市」カテゴリの記事
- 高岡商業は打ち合いでまた惜敗(2017.03.20)
- 高岡駅の自動改札機が北陸初(2017.01.19)
- 大雪のなか日本海高岡なべまつりに行く(2017.01.15)
- 晴れ間に古城公園に立ち寄りました(2016.11.12)
- 高岡ホテルと高岡クラフト山町筋(2016.10.09)
SILVIAおじさん、こんにちは。
金屋町行ってみたくなりました
投稿: A・オラシオン | 2013年7月18日 (木) 13時37分
高岡が元気が無いのは寂しく思いますよ。
駅南のイオン高岡が、それ程に高岡の街の構造を根底から壊してしまったと思います。
富山市にはイオンは現在ありませんので、休みの日に富山市からイオン高岡に向かう車も凄い量なんですよ。
ですが、高岡の街の現状を見ると、富山市民はイオンが富山市に来て欲しいとは思っていないと感じます。
ただ富山県内の何処に大型イオンが進出していても、その市町村は犠牲になっていたと思います。
結果的に富山県はコンパクトで移動に時間が掛からない事と高岡駅南は広域に人が集まり易い場所だった事や、
富山県民は他県に比べ、より車に依存した生活をしていたこが問題をより深刻にしたと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年7月18日 (木) 19時39分