もうすぐで繋がりそうです
平成24年の5月に工事中の「JR富山駅」の記事を書きました。
工事の進捗状況を定期的に記事にと思っていましたが、1年以上経って工事はかなり進んでいました。
殆ど毎日のように工事中の富山駅を車の中から見ていますが、この日は駅北の駐車場に車を入れて少し歩いてみました。駅北の「アーバンプレイス」にお邪魔しての撮影です。
金沢駅まで開通する北陸新幹線の路線の中で「富山駅」は現駅に乗り入れることや、旧駅舎が高架になっていなかったので、路線の中で最も大変な工事で、一番遅れていると思います。
在来線の高架化の工事も同時に進められ・・・全然始まっていないじゃないの!
新幹線を先に工事やるのは分かるけど・・・在来線の工事はどうなるの?間に合わないよ!
間もなく東西から建設されていた新幹線用の駅舎があと50m程で繋がりそうです。
出来上がった建物が富山駅の新幹線駅の全体像のようです。
多い時には10本以上もあったクレーンが少なくなっているという事は・・・これで一旦終わりなの?
高岡市と黒部市で整備されている新幹線単独駅舎の数倍は巨大な駅舎になると思っていましたが意外とコンパクト。でも新高岡駅と黒部・宇奈月温泉駅の2倍はありそうな巨大な駅舎です。
そうか入って来る新幹線の長さが高岡と黒部とは違うから当然だよね。 COOLPIX P310
撮影
« 新宿ビル街で夜景撮影 | トップページ | 東京駅丸の内駅舎 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
本当に日本の建築技術ってすごいですよね。
まったくよくやります。
大阪駅や、京都駅の改修工事にしたって、あんなのよくやりましたよねぇ。
投稿: おっぺら | 2013年7月22日 (月) 23時29分
おっぺらさん
本当ですね。私も京都駅は大好きです。
最初は古都・京都に「これは合うの・・・」と思いましたが、今では素晴らしいですね。
残念ながら大阪駅は完成後は訪問しておりません。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年7月23日 (火) 19時47分
SILVIAおじさん さま
富山市の 富山県の発展が大いに期待されますね。
小生の覚えている駅舎は何しろ今で言えば先、先代で、木造2階建て。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年7月27日 (土) 15時29分
輝ジィ~ジ様
昨日、工事中の富山駅舎を見ましたら繋がっていました。
このあとは外観工事や内部の工事、在来線の高架化工事、LRTの軌道の新設・・・間に合うのでしょうか。
100年に一度の大事業です。お金と時間を掛けて「富山県の玄関」として最高のモノを造って欲しいと思います。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年7月27日 (土) 16時02分