聞名寺を目指しますと言う観光客
今年もおわら風の盆に
全国から来られた方達とお話しする機会がありました。
9月2日はJRでの八尾入りでした。
電車の到着を待っている駅のホームのベンチで風の盆のパンフレットを広げる新潟県長岡市から来られた年配の男性数人とお話ししました。
「どの町内さんを見る予定ですか!」
「聞名寺(もんみょうじ)。」
「エッ!ガイドさんに聞名寺に行くように言われたの?」
今年は、この新潟の方達だけではなく、他の観光客さんからも・・・、
誰から言われたのかは知りませんが、八尾に到着したら今町にある
「聞名寺さんを目指すように。」と聞いたそうです。
何十回と風の盆に八尾を訪れているけど、一度だけしか見た事がない聞名寺さん。
「髭生やしたオジサン」と「贅肉たっぷりのオバサン」が踊っているのを見て二度と聞名寺さんには行かない事に決めました。
短時間の滞在で、八尾を全く知らない観光客さんが、高い確率で踊る姿を見る事ができる聞名寺さんは安全パイかも知れません。 でもね、聞名寺さんで踊るおわらは美しさが弱いよね。
富山市は観光地ではありませんので、お土産品を販売する店舗やお土産品が充実しておりません。
県外からの来客者には大変、ご迷惑をお掛けします。 観光都市を目指すのであれば整備が急務です。
Nikon D7000撮影(上新町通り・H25.09.02)
« とやまグルメランドinうおづ | トップページ | 福岡つくりもんまつり »
「越中八尾おわら風の盆」カテゴリの記事
- 『風の盆』に来年もお越しください(2017.09.07)
- 今年の風の盆は11年ぶりの週末開催(2017.09.03)
- 明日から『風の盆』の前夜祭(2017.08.19)
- おわら風の盆・二日目(参)(2016.09.09)
- おわら風の盆・二日目(弐)(2016.09.06)
SILVIAおじさんさま
60年ほど前、小生がまだ子供の頃、八尾おわら=聞名寺でした。
折角の観光客、そして最終的には富山市・富山県の為にももう少しPRの仕方を
考慮するべきでしょうね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年9月27日 (金) 10時18分
輝ジィ~ジ様
今年、風の盆の歴史をまとめた書籍が発売になりました。
まだ購入しておりませんが、写真が沢山掲載されていて、購入した人は素晴らしいと言っていました。
60年前の風の盆と言いますと、通りに企業さんの横断幕が付けられていた時代のような気がします。
企業さんから協賛金を貰って宣伝していたそうです。ただ現代の風の盆では、もうやっておりません。
風が強い時期ですので横断幕が飛んで行くそうです。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年9月27日 (金) 21時06分
こんにちは^^


一観光客として、言わせていただくと、観光都市としての整備?
八尾が、嵐山とか湯布院と同じようになってしまうのなら幻滅ですね
あのままで伝統の踊りを継承しているからこその魅力だと思いますが。。。
観光客は勝手に見に行くだけ。。。その勝手なひとりなのに矛盾してスミマセン
食べ物やさんの値段が明らかに普段より値上げしていますと言わんばかりに紙が
貼られた料金表を見た時はちょっとひいてしまいましたが。。。
投稿: ターコイズ | 2013年9月28日 (土) 10時54分
ターコイズさん、私の表し方が悪かったです。
私も八尾が観光地になって欲しいとは全く思っていません。
最後の観光地整備は富山市全体と言いますか、八尾に来られた方たちが
前日や翌日に利用していただく観光場所での事を言っています。
JR八尾駅に特設テントで土産品を販売するコーナーを設ける必要があるくらいに
土産品の販売する場所が日頃は少ないんです。(* ̄ー ̄*)
投稿: SILVIAおじさん | 2013年9月28日 (土) 18時12分