水の国・富山の東西水じまん合戦
« おわら町なかミニツアー | トップページ | 今更、新幹線列車名決定の記事です »
「富山県」カテゴリの記事
- 富山の新しいお米『富富富』(2017.11.05)
- 富山から22年ぶり新入幕(2017.08.28)
- 大河ドラマに佐々成政の「さらさら越え」(2017.06.10)
- 富山グラウジーズB1残留決定!(2017.05.20)
- 映画『追憶』で富山が美しく撮られいた(2017.05.07)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« おわら町なかミニツアー | トップページ | 今更、新幹線列車名決定の記事です »
« おわら町なかミニツアー | トップページ | 今更、新幹線列車名決定の記事です »
立山連峰からの伏流水が、
ミネラルを豊富に含んで美味しいんでしょうね!
どこの県でも色々ありますから。
こちらでは県庁を県中央の郡山市へ移す運動が
ず~と続いています。
投稿: しゅうちゃん | 2013年10月25日 (金) 17時59分
しゅうちゃんさん
全国のどの県でも昔から続いている、因縁があるでしょうね。
第一の都市と第二の都市の問題は富山の場合は未来も残るでしょうね。
県庁があることによって大きく発展した都市と、それを羨ましく思う都市の思いでしょうか。
浜松市が県庁所在地の静岡市を越える大きな都市となった静岡県は凄いと思います。
こんな例は静岡県だけと思っていましたが、そうですか福島市と郡山市の関係も・・・初めて気が付きました。
富山県は、前田のお殿様が一時、第二の都市にお城を造ったから・・・彼らの思いは、それは強いですよ。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年10月25日 (金) 18時25分
さすがに「水」ということになると、高い山のある東の勝利でしょうね。
西に住む私ですが全く悔しくありません。
当然の事のように思います。
むしろ比べるまでもないくらいの気がしますが。
さすがに黒部、入善は海沿いでも湧水がありますからね。
海の中にまで湧水が出てますが。
投稿: おっぺら | 2013年10月26日 (土) 23時25分
おっぺらさん
私も東部が勝って当たり前と思っていましたので嬉しくはなかったですね。
最終的には一点差(5対4)で最後のボールで決定するほどの僅差でした。
なかでも氷見の漁師さんたちが唄った「けやり」がとても良かったです。
この唄を聞いた際に「これは負けた。」と番狂わせが起こったと悔しさがありました。
投稿: SILVIAおじさん | 2013年10月27日 (日) 09時26分