おおてヨルあそび
昨日の記事で『TRAMdeMUSEUM』と紹介しましたイベントですが、大手モールで行われていたイベントについては『おおてヨルあそび』と翌日の新聞に紹介されていました。
富山市街なかの大手モールを約2万球のLEDや行灯、大型ミラーボールで飾り付けライブやクラッシックコンサートを開催していたそうです。
近頃は「景観づくりプロジェクト」や「景観ライトアップ実行委員会」なるものが動きだしているそうで良いことだと思います。
県内の他の街の方から「富山の街は綺麗だね。」と言われることが凄く嬉しく感じます。
でも「富山と他の市町村と差があり過ぎ。」とも言われますが仕方が無いことです。
『綺麗な街・富山』をさらに磨き上げて行くには「景観づくり」からスタートして市民の意識を変えて行くのが良いでしょうね。
大手モールの歩道に置いてあった行灯は『おわら風の盆』でした。
昔の富山の街は私から見ても綺麗だとは言えなかった。
「綺麗な街」・・・そんな言葉は私達が住む街には関係無いこととさえ思っていました。
そして30年以上経って、今年初めて「景観づくり」の言葉を耳にしました。
お蔭様で大きく変わりました。本当に嬉しいですね。 COOLPIX P310撮影
« TRAMdeMUSEUM | トップページ | 訪れる人が途切れない坂の町 »
「富山市中心市街地」カテゴリの記事
- 大手モールがトランジットモールに!(2017.10.21)
- 市長のリーダーシップに期待(2017.04.19)
- 世界で2カ所だけの富山市役所(2017.04.09)
- 松川沿いはもう満開です(2017.04.07)
SILVIAおじさんさま
確かに時代は違いますが、小生が富山に居たころとは全く雰囲気が異なってきています。
(良い意味で)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月22日 (火) 20時28分
輝ジィ~ジ様
この大手通りの「富山市民プラザ」の場所に昔は「富山市民病院」がありましたね。
これだと輝様も、思い出して頂けるのではないでしょうか。
私が10歳の頃だと思いますから40年以上前のことになります。
この市民プラザさんの後ろに当時は「総曲輪小学校」があって、
もう少し南にある小学校に通っていた私からすると眩しく見えました。
その「総曲輪小学校」も4校(総曲輪、八人町、愛宕、安野屋)が統合され
「芝園小学校」へと名前が変わり、2年ほど前に中部高校の横に
「芝園小中学校」が完成し今では寂しく建物が残るだけになりました。(u_u。)
投稿: SILVIAおじさん | 2013年10月22日 (火) 21時11分